アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/5/10 0:33

66回答

発達障害を持っていると飲食店のホールのバイトで配慮なしに働くことは難しいのでしょうか? また、配慮を受ける場合は健常者同士がよくいう「チームワーク」「助け合う」とは違う内容なのでしょうか?

発達障害 | アルバイト、フリーター690閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

発達障がいでも自閉症スペクトラム障がいメインだと、ホールスタッフは断然不向きです。 飲食店勤務なら、皿洗い専任、または開店前業務専任、の方がいいと思います。 また、その人にはお客様のお皿を下げたりテーブルを拭くことをメインにやってもらい、お客様の注文をとったり、お会計をしたりは可能な限り「健常者」のスタッフがやることにしてもらうなら(必要なら、お水やお料理を運ぶ時は、お盆1つを両手で持ってもいいことにしてもらう<お客様が少ないテーブルを担当してもらう>)、多少は何とかなると思います(ごく軽度かつ接客が苦にはならないタイプなら)。 あるいは、困ったことがあったらすぐに責任者またはリーダー職を呼んでもいいことにしてもらうなら、ごく軽度かつ接客が苦にはならないタイプならいけないこともありません(特に回転寿司店)。

ID非表示

2022/5/10 9:43

難しい。というより、不可能です。

1.第一に大切なのは「ジョブ・マッティング」ということで、仕事があっているかどうかです。「飲食店のホール」の仕事は自閉スペクトラムや、ADHDの一部の方にとっては難しいでしょう。 2.職場における合理的配慮とは、「チームワーク」「助け合う」などの抽象的なものではありません。デスクワークで言えば、パーティションで机を囲って視覚刺激を制限したり、聴覚過敏がある場合には消音ヘッドホンの着用を許可するなど具体的対応のことです。

サービス業では複数のことを同時進行することが多いと思います。 発達障害者はそれが苦手です。 ご本人が得意なことについてそれのみに専念させれば業務が回ると思います。