ID非公開さん
2022/5/10 1:06
5回答
19の姉が小6の弟を育てるためにはどんなことをすれば良いのでしょうか?
19の姉が小6の弟を育てるためにはどんなことをすれば良いのでしょうか? 私は今年の4月から社員寮に住みながら会社員として働いています。父は以前に亡くなっており、現在母と弟が2人で暮らしていました。 しかしGW中に母が行方不明になったと弟から連絡を受け、実家に戻ったところ既に居なくなってから20時間以上経過していたそうです 急いで警察に連絡し行方不明届け?したところ無事夜中に見つかりました。見つかったところがあまりに遠く、運転免許を持ってない私には弟を1人残して行くのも2人で夜道を歩いて行くのも気が引けたので後日、母を迎えに行くことにしました。 母を迎えに行ったときに様子がおかしく、話を聞くとどうやら精神状態が良くなくて以前かかっていた心の病が再発していたようなのです。その日のうちに入院させることになりました そしてここで1つ問題が発生しました。弟のことなのです 母が入院してしまうと弟が1人になってしまいます。女子寮に住んでいる私は弟をすぐに連れていくことが出来ず悩んだ結果、保健所や警察の方を通して児童相談所に相談しました。そしたら一時的に保護してくれるところに弟を連れていくことになりました。母の入院期間が短かった場合、また弟は母と一緒に過ごすことになる確率が高いそうです。しかし今回は再発とのことで以前より症状が重く長引きそうだと私は思っています。 一時保護所は一時的に保護してくれるので長い期間はその場所にいることは出来ません。となると児童養護施設に移るか里親募集して里親の元で過ごすか、姉である私の元で過ごすかになります。弟と二人きりのときに聞きました。もし母の入院が長くなり、一時保護所を出ることになったら貴方はどうしたいかと。あなたの意思を尊重するとも。 弟「俺、姉ちゃんと暮らしたい。姉ちゃんと一緒にゲームしたい」 姉「お姉ちゃん仕事始めたばっかだし手続きとかよく分からんから(弟名前)に絶対負担かけることも多いしお金まだ全然ないから(弟名前)を満足に遊ばせること出来ないかもしれないよ」 弟「それでもいい姉ちゃんがいい」 姉「そんなん言われたらお姉ちゃん頑張るしかねーじゃんかよ泣かせんなよバッキャローめ」 心の病を持った母に弟は以前から困っていたそうです(私に言えよバカヤロー)ですが私の携帯番号を知らなくて知らせることが出来なかったようです(さっきの訂正だ気づけよ私のバカヤロー) すぐにでも引き取りたかったのですが児童相談所の方から手順を踏まないとそれは出来ないと言われまして。 今の私は4月から働いている新社会人、慣れないことも多く1人で暮らすのに精一杯なのにこれから育ち盛りの小学6年生をどうやって育てるのか?お金は?? みたいなことを色々言われました笑 確かに児相の方の言う通りです。冷静にならなければなりません。勢いでやれるものでもないので。なのでお願いします。どうしたら弟と暮らすことが出来るのかどなたか一緒に考えてくれませんか? とりあえず寮を早めに出ようとは考えています。私の仕事場がコロコロ変わるので出来れば実家ではなく今の寮の近くで住みたいと考えています(そこがどの仕事先からでも比較的行きやすい場所なので。弟にはもし私と暮らすなら引っ越すことになるとは伝えており了承しています) 問題が姉弟で過ごすときの生活費などのお金なのです。私は子供を育てたことがないので小6をこれから育てるのにお金がいくらかかるのか分からないのです。 少なくとも中学までは一緒に過ごそうかと考えているのでそれまでの費用とかどのくらいかかるのか教えてほしいです。サイトとかで調べましたが、実際に男の子を育てた人などの話も聞きたいのです。 そして姉が弟を育てるのに国からの補助がどんなのが出るのが教えて欲しいです。自分なりに調べましたが機械が苦手であるせいなのか、親が育てているからこその補助がほとんどで姉や兄が育てるときの補助の例が中々出てこなくて困っています。 他にも何か情報があれば教えていただきたいです。寮ぐらしと言ってもほぼ一人暮らしみたいなもので何もかもが初めてで慣れなくてやることが多くて世の働いている方たちはこんな大変なことをしているのかと本当に感心しました。 自分のことだけで精一杯なのに弟を引き取れるわけないなんて思う方もいると思いますが、私は養護施設でもなく里親でもなく今の不安定な母でもなく私といたいと言ってくれた弟に対して、やる前から無理だと、できないとは言いたくないんです。 ちゃんと調べてどうしたら一緒に暮らせるのか、一緒に暮らすとしたらどんな風になるのか、シミュレーションなどしたりたくさん考えて少しでも可能性を見出したいんです。そのために様々な方法や情報を教えていただきたいです。拙い文章でしたがどなたか心の優しい方、よろしくお願いします。
真剣に私の話を読んでくれてありがとうございます。 補足です。 私の父方の叔父さんが親戚の中で頼れる方です。定年退職されて今は無職?で引き取ったりは出来ませんがお話とかは聞いてくれます。 以前母の病が発症したとき入院しましたが、当時私は12歳、弟は5歳で一時保護所に入った後、児童養護施設に入りました。 その後母は退院しましたが仕事が出来なくなってしまいそれから生活保護を受け始めました。 そのときに姉弟戻れると言われましたが2人も育てるのは大変だと思ったし、その時まだ7歳である小さい弟は母の存在が大事なのではと考え私は施設に残り、弟は母の元に戻しました。 それから私は18まで施設で過ごし就職しましたが、弟と母は生活保護を受けています。 会社の方には今回の事情を説明し、お休みをいただいたときに弟と暮らすため寮を出るという意思は伝えました。そしたら連絡が来て寮に一時的に住まわせられると言われました。部屋も空いているし、中学卒業までなら寮に私と一緒に住まわせると。家賃も1人2人増えようが変わらんからとも。女子寮だから無理だと勝手に考えていましたが会社の方は全力でサポートすると言われました。
ベストアンサー
児相の対応が不思議だな。 兄弟姉妹には扶養義務はありませんので 質問者さんは「親族里親認定」を受ける資格があります。 親族里親認定を受ければ 国が一定額の養育費を出してくれますので 児相の職員さんに 親族里親認定について相談して下さい。 それと 住民票はどうなっていますか? 母親と世帯を別にして母親を単独世帯にし 母親に生活保護申請をすれば 医療費などは国が負担してくれます。 弟さんを世帯に入れる事で 地方自治体の福祉制度も使えるはずです。 詳しくは 在住市区町村役場の福祉課で相談して下さい。 諸々 役場の福祉課と児相とに相談を。 というか そういう相談に乗ってくれるのが児相なので 児相から「どうするんです?」なんて詰められる事は あり得ない筈なんですけど…… 管轄、どこですか? 真偽を確認して厚労省に正式にクレームを入れます。
質問者からのお礼コメント
コメントありがとうございます 会社の人に相談して何とか一緒に住めることになりそうです。 あとはこれから児童相談所の人に相談しようと思います。 わざわざ私のために正式にクレーム入れるほど真剣に聞いて下さりありがとうございます。 まぁ私は弟としばらく一緒に過ごせれば安心だし満足なのでもし、児相と話して無理そうであり、またあなたのいう詰められそうになった場合会社の人に相談してみますね。
お礼日時:5/20 2:43