回答受付が終了しました
ID非公開さん
2022/5/10 13:28
8回答
ポストが小さくてネコポスやゆうパケットがいつも入らずインターホンを鳴らされたり仕事で受け取れない時もいつも再配達になってしまうので(ネコポス類は時間指定できない)
ポストが小さくてネコポスやゆうパケットがいつも入らずインターホンを鳴らされたり仕事で受け取れない時もいつも再配達になってしまうので(ネコポス類は時間指定できない) ポストに『入らなければポストの目の前にある赤い自転車のカゴに入れてください』と書いておきました 自転車はひとつしかなく見ればすぐ分かります 今は仕事中で4つほどネコポスが届いたようですが 全て配達完了になっていました 自転車に入れとけなんて、普通に考えていい加減なので 試し程度に書いただけなのですが 自転車カゴになんて、入れてくれるんですね… 盗難時補償しないというのは承知しております 大体数百円単位の安いものしか購入しないので 高いものを購入する時は宅急便か、貼り紙を外してインターホンか再配達で頼むようにします 皆様はネコポスやゆうパケットの置き配はどのようにしていますか? 追記:アパートの廊下なのでポスト前に置き配のBOXを置くなどの処置が出来ず、仕方なく自転車カゴということにしています。
回答ありがとうございます 自転車カゴに中が見えないボックスを付けることを第1検討しています 別視点の質問となりますが 『入らない分は自転車かごに入れて』≒『本人が家に居ない』になり得ますでしょうか? 友人から、家に居ないのがバレない?と言われたのですが ネコポスはそもそもポストに入れるものだから家にいても居なくても配達はするじゃんと伝えたのですが 泥棒がネコポスの意味わからなかったらどうする?ポストに入らないのはインターホンが普通なのに置き配にするのは家に居ないからでは?と勘ぐられない?などと… 実際、家に居てもインターホンがうるさいことや対面したくない理由から普通にAmazonや宅急便でも置き配を利用することはあると思います ポストをいちいち開けない人もいますから、中身が減ってないから家に居ない!ともなり得ないと思います これは、置き配云々とはあまり関係ない話になってしまいますのでスルーされても大丈夫です