アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/5/10 17:26

33回答

(I'm) sorryって「許し」というか「同情・後悔」じゃないですか?誰かが死んだときも「I'm sorry.」って言うし、こっちの方が(ニュアンス的には)自然な気がします。

英語31閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

sorry は日本人が使う「すみません。」以上に多くの場面で使います。 特にイギリスでは日本人以上に使います。店に入る時、人にものを尋ねる時、など・・・もちろん、「お悔やみ申し上げます。」などにも sorry を使います。 私は、相手と話している時に、周りがうるさくて聞きとれない場合、教科書ではExcuse me? とか Pardon me? 使うようにありますが一度も使ったことがありません。この表現を使うとリズムが崩れるのからです。代わりに、Sorry? とライジングピッチで聞き返すと会話がスムースに進みます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そのとおりです。 ある愛の詩という小説、映画がありました。 オリバー(男)が、 I'm sorry. と言ったら、女性は、Love means not ever having to say you're sorry. 愛とは決して後悔しないことと訳されています。 そして、その女性が白血病で亡くなった時、 オリバーの父親もI'm sorry. と言いました。これはお悔やみの言葉だと思います。(多少、理解してあげられなくてごめんなさいという意味もある。かも。) そしてオリバーは同じように返しました。 本当につらいほど後悔しているという意味ですので、 ちょっとひかれます。 軽く、sorry ぐらいならごめんごめんぐらいでいいと思いますが。

両方の使い方があります。お気の毒さまです、という意味でもよく使われますよ。