大人になってからピアノを始めた方に質問です。 音符もほとんどスラスラ読めず、書いて読んでるくらいド初心者ですが、頭の老化防止にピアノを始めてみました。
大人になってからピアノを始めた方に質問です。 音符もほとんどスラスラ読めず、書いて読んでるくらいド初心者ですが、頭の老化防止にピアノを始めてみました。 予想以上に難しく、両手で弾けるようになるまで、果たして生きているのだろうかと思うほどです。 40代、またはそれ以上からピアノを始めた方、おりましたら、まず最初はどんな練習をしましたか? 教室に行く余裕もないので、初心者用の本を買って黙々と1人で練習していますが、全く上達しません。やはり、教室に行かないと厳しいでしょうか? 子供がピアノを習っていたので、ピアノはあります。すっかりインテリアになってしまっていた為、老化防止に頑張ろうと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
3人が共感しています
ベストアンサー
当方、テレビの街角ピアノを見て電子ピアノを購入した時71歳でした(笑)コロナの影響でステイホームを余儀なくされる人が多く電子ピアノが品薄になりましたが、その直前くらい。 ほかの楽器をしてましたので楽譜は最初から読めました。 とりあえずバイエルとハノンを買い求めて最初から。独学だとどこでオッケーとして次へ進むかの判断はアレですが、例えば10回続けて間違わずに弾けたら次へ、とか。ここで注意することは、はじめから速く弾こうとしないで、正確さを優先することです。ゆっくりキチンと弾けるようになってからテンポをあげるということ。ゆっくり弾けないのに速く弾けるワケはないから。 ハノンも同じですが、これは野球で言えばキャッチボールみたいなものなので、ピアノをしてる限り続けます。慣れてきたらリズムを変えたり、半音上のキーで弾いたりするとより高い練習効果が。 ピアノはなかなか目に見えて上達することはありません。年齢が上がるとなおのことそうです。両手で別々のことをしたり10本の各指も普段まったくしない使い方をします。これは脳や神経回路にとって大変負荷のかかることで、片手ずつなら完璧なのに両手で合わせると全然ダメなことは普通にありますから。 なので、ともかく根気よく毎日練習することが大切です。少しずつでも前進してることを実感できるようになります。例えば半年続けたとして振り返った時、前は必死だったことが苦もなくできるようになってるかもしれません。そんなペースでやることです。 できなかったことができるようになるのはいくつになっても嬉しいものです。 教室に行くかどうかですが、教室に行くのはうまくなるためというよりは練習のやり方や直したほうがいいところを指摘してもらうためで、毎日の練習が大切なことは変わりません。なので、教室に通ったからと言って練習しなくてもうまくなるなんてことはありません。 私は教室に通うようになって10カ月ほど経ちますが、よかったと思ってます。課題があるので練習のモチベーションが違います。いろいろ自分では気がつかないアドバイスも。
ありがとうございます。街角ピアノ、私も見てます!あんな風に弾けたらな…と、いつも羨ましく観てました。子供達がピアノを習っていた時の練習本がまだあるので、ハノンとバイエル早速探してみて、なかったから購入してみます。
質問者からのお礼コメント
沢山のご回答ありがとうございました。少しづつですが頑張ってます。下手すぎて心が折れそうですが、焦らず根気強く続けたいと思います。ありがとうございました。
お礼日時:5/19 20:32