「運も実力のうち」 この言葉は元々どこから出てきたのでしょうか? また、矛盾している様に見えるのでしっかりと理解がしたいです。
「運も実力のうち」 この言葉は元々どこから出てきたのでしょうか? また、矛盾している様に見えるのでしっかりと理解がしたいです。
2人が共感しています
ベストアンサー
「運も実力のうち」といいますが、これを真剣に研究した人がいます。英国の心理学者リチャード・ワイズマン博士です。元々マジシャンだったところから、人の心理を読むことへの興味が高じて学術の世界に転身した異色の経歴を持つワイズマン博士。彼は、いつも運がいい人と運が悪い人がいることに興味を抱きました。そこで、8年間かけて数百人の運がいい人と悪い人に対してインタビューを続けて、実験したのです。 当初、ワイズマン博士は「運は予知能力ではないか?」という仮説を考えました。そこで運がいい人と悪い人、計700人に宝くじの当選番号を予想してもらいました。結果は、当選率はまったく同じ。運は予知能力ではなかったのです(それはそうですよね笑)。 しかし、実験で発見がありました。運のいい人は、運の悪い人の2倍以上「当選する自信がある」と答えていたのです。そこでワイズマン博士は「運は自信と関係があるのでは?」と仮説を変更。考え方や行動を分析し始めました。 その結果として発見した4つの法則を、著書『運のいい人の法則』(角川文庫)にまとめています。 運を鍛える4つの行動・思考法 運のいい人は自信がある。それが運の良さを招く、運を鍛える4つの思考・行動につながっているとワイズマン博士は言います。 その4つの思考・行動とは、以下の通りです。 1.チャンスを最大限に広げる 2.虫の知らせを聞き逃さない 3.幸運を期待する 4.不運を幸運に変える
9人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答された皆様、ありがとうございました! 全て拝見させて頂きました。 中でも研究題材として、例があるものを挙げていただいた回答をベストアンサーにさせていただきます。 紹介だけでも面白そうなので、通勤中に『運のいい人の法則』を読んでみようと思います!
お礼日時:5/25 14:10