ID非公開さん
2022/5/11 10:04
4回答
6歳のダックスが散歩中にやたらと吠えます。近所トラブルになりそうなので対策を考えています。
6歳のダックスが散歩中にやたらと吠えます。近所トラブルになりそうなので対策を考えています。 長年犬を飼っていましたが6年前に生後一ヶ月のダックスを迎えました。生まれた家には置いておけずウチも先代を失くしたばかりだったので引き取ったのですが、やたら吠えます。これでもだいぶ落ち着いたのですが、父が軽い認知症になり家に籠っている時間が増え、膝も痛くてあまり歩けなくなっていました。認知症の怖いところは新しい知識は覚えられず、古い知識のみ。人の話は聞いても理解せず、自分で判断が出来ないことは怒り出す始末で、足の治療もリハビリもしない事です。 結果的に家の周りだけをすこし歩くだけになり、犬もなわばり意識が強くなってしまい、通りかかる犬や人にも吠えるのです。 吠えないようなグッズも使いましたが父が捨ててしまい、最近は動けないから吠える犬に怒鳴るだけです。しかも気が向いたときに散歩に行くので朝6:30に散歩に行ったりして犬がやたら吠えているのです。近所トラブルを考えてしまい、認知症治療は市役所に相談し対処中ですが、何でも吠えるようになってしまった犬、家から離れたくない犬はどう対処すべきでしょうか?
ベストアンサー
縄張りはあって当然、吠えるのも当然なのでいいのですが。 吠えない練習をしてください。 ケージに入れておいたり、リードつけたり制御下で、誰かに協力してもらい、ピンポンを鳴らしてもらいます。 また、来客時には犬が大丈夫な人にはおやつをあげてもらいます。 ピンポンの吠えは、おおよそ下記のメカニズムです。 ピンポン=縄張りに知らない人が入る合図→吠える→(当然来客のため、用事が済めば)すぐいなくなる つまり、吠えたら知らない人がいなくなった!と犬が認識しています。 その考えを変えなければならないので…あとはわかりますよね。 わからなければ、プロのトレーナーに相談してください。 やり方があっていたとしても、やる人によって犬への伝え方が違うので、間違えるとひどくなります。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/11 18:05