家庭用ビデオカメラの需要がなくなったのに対して、一眼レフカメラの需要は続いている理由はなんですか。
家庭用ビデオカメラの需要がなくなったのに対して、一眼レフカメラの需要は続いている理由はなんですか。 動画撮影は一眼レフで行うようになったのに、ビデオカメラでスチール撮影するようにはなりませんでした。 カメラの画素数だけの問題でしょうか。 なぜスマホに押されているのに、一眼レフの市場は生き残ったのでしょうか。
ベストアンサー
写真の分野でもコンデジが同じように衰退していますね どちらも多くの人がスマホで満足してしまっているからでしょう スマホでは機能的や品質的に足りない撮影がある時のみしか、購入されることがなくなって来ました ハードな環境でも使用出来で設置場所が多彩なアクションカム系や 強力なズームと手ぶれ補正が必要な人などが数少ない対象となるでしょう この場合デジイチにはどのようなアドバンテージがあるかと言うと、映画のような美しくて大きなボケ表現です これは大きなセンサーとレンズにより光学的に得られる効果なので、基本的にはスマホなどの小さな機器では基本的には得られません そのため、映画のような映像表現が欲しい人はデジイチを選ばざるおえないため需要があるのです とはいえ最近は最新のiPhoneなどで、疑似的に映画的な表現を再現する機種も出てきました もしかすると近い将来、これらの需要もスマホで十分という人の割合が多くなり、デジイチの需要も下がっていくかもしれませんね
>とはいえ最近は最新のiPhoneなどで、疑似的に映画的な表現を再現する機種も出てきました 浅い被写界深度は、最近はアニメでも使われるようになった表現方法です。 みんなフワッとしたボケに憧れがあるんですね。 他には、フレア・ゴースト・周辺部の光量落ちなどもアニメでよく使われます。 絵に描いてるんだから、どうしてわざわざレンズ表現をするんだという疑問もあります。 しかし「対象がある」というだけでなく「対象を見つめている」という主観的な表現をしたいとき、ボケやフレアのような「不完全なボヤけた画像」は非常に効果を発揮します。 みなさんがどこまで考えて一眼を購入しているかはわかりませんし、全員が「不完全なボヤけた画像」を求めてではないと思うのですが、そういうのに憧れがあるうちは市場は続くような気がします。
質問者からのお礼コメント
みなさま回答ありがとうございます。おかげさまで、現時点のデジタル一眼レフカテゴリーの回答数No.1だそうです。 商品の流行り廃りの理由は複合的で、いろんな視点から考察ができます。 今から30年前はビデオカメラ全盛期で、逆に一眼が流行るとは思えませんでした。 それがあっという間ですものね。 これからもさまざまな視点を学んでいこうと思います。
お礼日時:5/17 18:58