編み物初心者です。
編み物初心者です。 編みたいと思っている編み図を見ていて気になった所があり質問します。 1マスに、 入 が書いてありますが、入 の左側のひとマスと一緒に編む(2目一度編み)ということで良いのでしょうか? 写真の考えであってますでしょうか? それと、1段目で2目一度編みをすると、2段目は1目減るのは理解できてるのですが、3段目で2目一度編みをするのに、なぜ4段目は1目減ってないんでしょうか? 編み図では写真のようになってます。 (説明が下手ですみません。) どうぞよろしくお願いします。
手芸・160閲覧
ベストアンサー
>1マスに、 入 が書いてありますが、入 の左側のひとマスと一緒に編む(2目一度編み)ということで良いのでしょうか? 違いますよ~。 「入」の記号は、その前の段の2目を1目にまとめる編み方。2目一度したら右針にできる目は1つですよね? だから1マスに「入」が書かれているのです。 ※編み目記号はその段を編み終わったらどうなっているか?の「結果」が書かれています。 「入」の左隣のマスは、「入」で2目一度した次に「これから編む表目」ですから勝手に消してはダメ。 棒針編みに慣れるまでは、編み図の構造をあまり深く考えずに、素直に端から1マスずつ順に編んでいくといいですよ。 なんだったら全部文章に書き起こしてから編んでもOK。海外では文章パターンと言って「表編みを4回したら2目一度を1回、そのセットを合計5回繰り返す」なんて感じで書かれています。 編み物の経験を重ねたら、この日本特有の編み図も理解しやすくなります。 まずは手を動かして編んでみましょう。
>それと、1段目で2目一度編みをすると、2段目は1目減るのは理解できてるのですが、3段目で2目一度編みをするのに、なぜ4段目は1目減ってないんでしょうか? 先ほども述べた通り、編み図は「その段を編み終わった状態」で書かれています。 1段目で2目一度を1回すると、1段目が1目減ります。 2段目は減目の記号がないのに1目減ってしまっています。 3段目で2目一度を1回すると、3段目が1目減るはずなのですが、図では2目減っています。 いろいろおかしい図です。 この図より右側(にある減目記号等)を省いてませんか? もしくはあなたの転記ミスか、元の編み図が間違っている可能性も。
質問者からのお礼コメント
とても参考になりました。ありがとうございました
お礼日時:5/18 14:39