30代主婦です。主人が亡くなり、今年が初盆です。自宅で行う予定をたてて色々調べていましたが、壇家じゃないと僧侶をお招きして読経していただけないのでしょうか?
30代主婦です。主人が亡くなり、今年が初盆です。自宅で行う予定をたてて色々調べていましたが、壇家じゃないと僧侶をお招きして読経していただけないのでしょうか? 馴染みのお寺はありません。葬儀や四十九日法要は葬儀屋さんのご紹介して頂いたお寺さんが来て下さいました。お墓もたてる予定はありません。初めてでわからない事だらけです、よろしくお願い致します。
壇家になるのはやめておきたいです。
葬儀・289閲覧・50
ベストアンサー
これから何度か、お世話になる事を考えたら、近場の同じ宗派のお寺さんにお願いすれば良いと思います。 うちは、宗派も変えたので、まったくの1からでしたが、出会ったお坊さんがとても良い方で、お寺の竹やぶで生えた筍やら、畑で取れた野菜やら、時期になるともってきてくれます(*´ω`*)。 読経も丁寧で、しっかりあげていただけますw。読経の声のハリ具合で、普段から、しっかり朝のお努めをされてる方である事もわかります。 (お坊さんは、読経する際、腹式呼吸で発声する訓練をされてるので、普段から読経を上げてる方なら、歌手並に発声が良いのですよw) 今から「馴染みのお寺さん」を作るだけの話ですから、相談するのはまったく問題ないですよw。 、
正式に「檀家」になる必要はありませんよ。 もちろん、檀家さんが優先される事はありますが、お寺さんは、気軽な相談窓口として存在してる面もあります。 大手宗派のお寺のお坊さんってのは、だいたい本格的な修行の前に学校で、神道、キリスト教、他宗派の仏教の勉強も一通り、精神学なんかも勉強してますし、坊さんネットワークも広いです。宗派を超えて、近隣の他のお寺さんとも、わりと連絡し合ってる事も多いです。(葬儀の依頼が被ったりすると、お互い、助け合う仲なので(*´ω`*)) なので、お気軽に、ご相談くださいw。
質問者からのお礼コメント
これから一回忌などでもお世話になることを考え、近くのお寺さんに相談してみようかと思います。ありがとうございました。
お礼日時:5/16 15:12