回答受付が終了しました11509061051150906105さん2022/5/12 16:0933回答文学部なのに数学が難しくて… 大学の課題で分からなかったので教えて欲しいです。文学部なのに数学が難しくて… 大学の課題で分からなかったので教えて欲しいです。 大学数学・398閲覧共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112616625260としとしさん2022/5/19 10:34形だけ大学数学の雰囲気を取ってるけどただ代入するだけで高校生にも余裕で解けるこけおどし問題……だと思ったのですが、文学部であれば高校で数学Ⅲをやってないでしょうか? だとするとf(x)=√2の微分をするのが難しいかもしれませんが、数学Ⅱの知識をほんのちょっと拡張するだけでも解けます。数Ⅱすらほぼ理解してない状態ならちょっと無理ですけど……。 数Ⅱで公式((x^n)'=nx^(n-1)というアレ)を使ってx^nを微分するときはnが自然数限定だったと思いますが、これは有理数全体でも通用するので、画像の右に書いたようなことができます。 この問題で引っ掛かるポイントがあるとすればこれくらいだと思いますが、一応補足。 階乗……は、さすがに大丈夫ですよね? n!=1×2×3×……×(n-1)×n なので 1!=1 2!=1×2=2 です。 また、f(x)のfにカッコ書きで小さく書いてる数字は微分する回数です。高校ではf'(x)とかf''(x)とか書いたやつですね。なので画像の右に書いたような感じになります。 あとは単なる代入と計算なので大丈夫かと思いますが…… 丸写しで提出とかしないで、理解したうえで書いてくださいね。 僕に計算ミスがない保証はないですし、これが人生で最後に取り組む数学の問題なのでなければ、ちゃんと理解しないと後で困る可能性があります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112616625262anonanonさん2022/5/19 9:27他の方の回答がついたまま放置されているようですが、どうなりましたか? その回答を読んで解決したのなら質問の終了操作をすることになりますし、解決していないのならまだどこが分からないのかを返信したり質問に補足を書いたりしていただければ、それを受けてより詳しい回答が得られると思いますよ。とにかく質問者さんの説明不足で、どこがどうわからないのか伝わらないことには、ごこをどう説明してよいか分からないですよね。文学部ということで、古今東西の文学を学ぶのでしたら、人間の営みとか他人とのかかわり方などにも関心をおもちだろうと思います。誰かに何かを質問するときにどんなことに心を砕いて接するべきか、解答をもらったときに放置するのではなくどう反応すると良いのか、お分かりになるだろうと思います。2人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112616625260ロカサマスタスキノバヴァントゥロカサマスタスキノバヴァントゥさんカテゴリマスター2022/5/13 8:121150906105さん 2022/5/12 16:09 f(x)=√x f´(x)= f“(x)= https://www.wolframalpha.com/input?i=taylor+series++%E2%88%9Ax+at+x%3D4+to+order+2&lang=ja この2次近似式に x=4.3 を代入 2+(4.3-4)/4-(4.3-4)²/64= https://www.wolframalpha.com/input?i=2%2B%284.3-4%29%2F4-%284.3-4%29%C2%B2%2F64%EF%BC%9D&lang=ja あとは自力で解けるナイス!