幼稚園の先生は うんちに行きたいって言った 入園して間も無い園児に 「行ってくれば?!」と怒りながら言うのですか? うがいの時に マスクに水がついたら
幼稚園の先生は うんちに行きたいって言った 入園して間も無い園児に 「行ってくれば?!」と怒りながら言うのですか? うがいの時に マスクに水がついたら 「水がつくようにするからでしょ」と言うのですか? 娘から聞いただけなのでなんとも言えないですが、不信感がつのります。わたしはモンスターペアレントですかね?…
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・641閲覧
ベストアンサー
モンスターペアレントかも?などと自分のことばかり考えてるような親だから、お子さんの人格形成にも問題があってその先生に嫌われてるんだとおもいますよ。 こどもを愛してる親なら自分がどう思われるかなんて気にしません。 また自分の価値観がないような親だからこどもも似てたらまぁ愛されるタイプではないですよねー。 保育士だからって目線でみるのではなくて、先生も人間ですから十人十色です。 色んなひとがいて当たり前、その先生を信頼する親もいればあなたのように不信感を抱く親もいる、これはどの先生にもいえることですよ。要は相性の問題ですから。 普段からその先生とコミュニケーションとれてますか? こどもを愛してもらうためには、まず親が気に入られないと。 私はだれにでも好かれるタイプなので、どの先生ともしっかりと話し合いはしますし、まぁほとんどが世間話ですけど、仲良くしていて損はないです。あくまで先生と保護者の立場は弁えてるのでね。 おかげでこどもはお友達にも先生にも人気でいつも尽くしてもらってます。もちろん感謝の気持ちは忘れてはいけませんけどね、やはり保育園といってもひとつの社会ですから、こどもがなにも操作できないうちは親が管理するのが当たり前ですよ。 こどもがよい環境で保育園を過ごすためには、まず親がそこに馴染まないとね。そして信頼できる先生をみつけることですね。 うちは持ち上がりのリーダー先生がひとりいますが、とても信頼してます。なので、なんでも相談できるし、良いことも悪いこともこどものことは話してもらうようにしてます。 そうすれば、先生も下手なことは我が子にできなくなるからです。 去年から保育園に通ってますが、毎日こどもからは色んな話をきいてます。 少しでも不審な点があれば、すぐに先生に相談してましたし、その先生のことなら他の偉い先生に相談、、入園当時からそれを繰り返してたので今はとても信頼できる保育園、先生方に恵まれてます。 まずは親が先生とコミュニケーションをとれるようにする。 私ならまずその先生とコンタクトをとりますね。そしてはじめは世間話程度(忙しければ先生に自ら話しかける→今日はどんなことをして遊んだんですか?(^^)という感じですね。そうすればどんな先生でも無視はできないから答えようとするでしょ、そのひとことあれば十分。それをコツコツと毎日送り迎えで続ければいいです。)ですね。 その先生の印象が悪ければ直接こどもからきいたことを問いただしますね。 怒るわけではなく、少し心配そうな表情で訪ねていく感じです。 こどもからこんなことをきいて不安だとその先生に伝えることですね。 それでダメだと親が判断できる要素を携えてる先生であれば、主任とかに相談しますね。 とりあえず保育士を味方につける、どんな問題にもこれが尽きるとおもいますよ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
厳しめのお言葉が心に刺さりました。 真摯に受け止めます。ありがとうございました。
お礼日時:5/23 1:38