こどもの癇癪について
こどもの癇癪について 今朝、4歳の息子が、登園前に片付けをしたくない、と癇癪を起こしました。 「〇〇分になったらやろうね」 「これが終わったらやろうね」 「かたづけとはみがき、どっちが先がいい?」 など、あの手この手でお片付けまでにはいくつか段階があったのですが。。 ほかの場面でも、最近癇癪を起こすことが増えてきて対応に苦慮しています。 癇癪起こしそうだな〜と思った場合はあらかじめ息子の意見をのむべきでしょうか。 それとも、しつけはしつけ、今日みたいなお片付けなどやるべきことはやる、で通すべきでしょうか。 しつけは、もう少し大きくなって、癇癪など起こさず聞けるようになってからでも遅くはないのではないか、今無理に癇癪をおこさせてまてやらなくても良いのではないか、 いや、習慣づけとして、早いうちから身につけておくべきではないか、 どちらが良いのか悩んでおります。 どんなことでもかまいませんので、アドバイスくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。m(_ _)m
子育ての悩み・70閲覧・100
ベストアンサー
片付けや他にやらなければいけないことなど、きちんと理由を伝えてますでしょうか。もし言ってたらすみません。 「ママが踏んで壊したら悲しいよね」 「散らかしたままだと無くなっちゃうかもしれないけどいいの?」とか。 「片付けよう」「〇〇しよう」の必要性がわかってないと、どうしても「やりたくない!」の気持ちが勝ちます。 なんでやらないといけないのか、今やる必要はなんかのか。それを理解できたとき初めて親の指示に従えると思います。 自分の気持ちを我慢することはとても難しいです。だから怒りながらでも片付けられたら思いっきり褒め、自分の気持ちより親の意見や周囲のルールに従うと「いいこと」があると認識できるといいですね。 とはいえ、まだ4歳。 我が家にももうすぐ4歳の次男いますが、昨日も兄に対して怒って癇癪起こし、傘を地面に叩きつけ壊しました… その後叱り、説明し、今朝は傘を壊さぬよう大事に持ってバス停まで行きました。 1つずつ、1つずつかなと思います。 私個人の考えとしては、子供の意見を尊重しつつ、ルールを守らせることが躾だと思います。親の意志を押し付けるのは違うと思います。 例えば片付けだったら、「いつ片付けるのか」をまず子供に聞く。 数字がどこになったらやるのかとか、子供の考えをまず聞きます。 大人でもそうですけど、自分のペースがあるのに「今すぐこの仕事しろ」と言われると腹立ちますよね。 まずは「いつできるか」という確認が大事です。そして「片付けない」という答えだったら、それは許しません。 もうおもちゃも買わないし、ママも子供の言うことを聞きません。お菓子もジュースも用意しません。 これをやったら片付ける、という返事があったにも関わらず、言ったことを守らない場合も厳しく言います。 そして「ママも手伝うから一緒にやろう」と声掛けします。 自分が言ったことを守らせることも大事です。 でも、全て厳しく対応する必要はないと思ってます。前回厳しくしたら、次は甘やかす。「しょうがないな、ママ片付けるよ」と。 そのときに「一生懸命ブロックやってるね、すごいよ。完成したら見せてね。頑張ってるから、今日は片付けはママがやるね」というように「自分を見てくれてる」「褒めてくれてる」「だからママも手伝ってくれる」ということが子供に伝わるような言い方するといいですね。 まとまりない文章ですみません。 少しでも参考になれば幸いです
質問者からのお礼コメント
みなさま、ありがとうございました。 具体的にわかりやすく説明くださった方をベストアンサーとさせていただきます (*ˊᵕˋ* ) 他の方々も大変参考になりました。 行つ戻りつしながら、子育て頑張っていこうと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:5/18 22:00