ID非公開さん
2022/5/13 12:32
12回答
私は川崎市出身で川崎から都内の会社に通っている者です。
私は川崎市出身で川崎から都内の会社に通っている者です。 同じ会社に高知県出身の人がいてその人に「丸亀製麺って美味しいよね!本場の四国のうどんと変わらない味?」と尋ねたら「そもそも俺は高知だから讃岐うどんの事は詳しくないよ。四国って一言で言うけどうどんが名物なのは香川県だけだし。丸亀製麺は香川県じゃないのに讃岐を名乗ってるから丸亀製麺の話を香川県の人にしたらキレられるかも知れないから言わない方がいいよ。」と言われました。彼は四国4県全部がそれぞれ文化も県民性が違うと言っていたのですが本当ですか?私は四国全体が一つの県みたいなものだと思っていたのでビックリしました。それと香川県の人は本当に丸亀製麺が嫌いなんですか?
飲食店・502閲覧
ベストアンサー
その高知出身者のいうとおり、既に回答なさっておられる方がおっしゃる通りです。 おせっかいですが、よりお分り頂きたくてこれから申し述べます。 私も子どものとき高知に住んでいましたから。 四国4県の住民は[四国の人][四国]と言われることに嫌悪感覚える人もいるくらい、自分は、土佐人だ、高知県民だ(高知もこれまた広くて幡多、有名な四万十川があるあたりとは文化も言葉も違います)おれは、徳島、愛媛、香川県出身だ、くらいに、出身地の感覚を[四国]と感じてないです。 東京多摩、葛飾、横浜にも長く住みましたが、[関東の人だからもんじゃ焼きのお取り寄せわかるよね?]とか[関東の人だから水戸の梅、いつ頃が良い?]ときかれても、詳しくないからわからない、となりませんか? 今の関東は首都圏が網の目のように交通網が入り組んでいるからどこにでも行き易く、東京、千葉、埼玉もよほど山のほうに行かないと、そんなに異国にいくような感覚はないと思います。しかし、今でも四国は車で高速使わないと同じ県内、高知は端から端まで高速利用しても5時間かかります。 それとですね。四国山地という、西日本で1、2に高い山が四国の真ん中には横たわっているので、瀬戸内海側と高知では気候も全く違います。 高知は昔から本州との行き来ができにくかった。南は黒潮という暖流が流れていて、四国山地が大陸から吹いてくる風を遮ってくれるので冬は海辺の地域は暖かいです。(山もあるから、雪も積もるしスキー場もあります)そして、高い海の温度が南風に吹かれ、四国山地に当たって、四国山地の南側は多量の雨が降ります。台風も昔からよく来ます。太平洋で捕れた魚を食べる風習あり。 瀬戸内海には沢山の島々がある。香川県は日本一面積が小さい県です。四国山地のせいで、瀬戸内海側は冬は高知の海辺のように温かくなくて、広島のような気候です。とても雨が少ないのでため池がたくさんあります。食べる魚も瀬戸内海のものです。香川県民はうどんの味が非常によくわかるのを自負しているようです。高知からも、香川県にうどんを食べにいく日帰りツアーなどあるくらい、高知県民はうどんのツウではないです。関東と関西のうどんの汁の色や、やはり讃岐うどんがうまい、くらいしかわかりません。 首都圏の都会地域在住だと関東の文化はある程度同じ、ふうに感じると思うのですが。 同じ北海道の人に、函館、網走出身者と話してもお互い、遠い所、気候も違うしみたいになる。九州でも、福岡と、宮崎出身者と話しても、同じ文化や方言を共有してないとわかる感じになるのと同じです。 お判りいただきたくてお節介で長々書かせていただきました。読んで下さって有難うございました。
3人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/17 6:33