オオクワガタの幼虫の菌糸ボトルの入替時期について教えてください。 21年5月頃に孵化し、最初はマットに入れており、その後は下記のように 入替をしてきました。
オオクワガタの幼虫の菌糸ボトルの入替時期について教えてください。 21年5月頃に孵化し、最初はマットに入れており、その後は下記のように 入替をしてきました。 6月初旬 菌糸ボトル500cc 8月中旬 菌糸ボトル800cc 10月中旬 菌糸ボトル1400cc 2月中旬 菌糸ボトル1400cc 2月中旬に交換し、3か月ほどで成虫になるかと思い、4月に交換をしませんでした。 最近になって菌糸ボトルを齧ったり、上部に出てくる幼虫が3匹ほど出てきて 酸素不足か暴れだと思って、空気の取入れだけ対策しているのですが、 そもそも菌糸ボトルを交換した方がいいのでしょうか。 幼虫の身体は少し黄色なってきています。 3匹以外は菌糸ボトルの外側も菌糸が残っていて白い状態です。 (一部菌糸が劣化してきているボトルもあります) 飼育数:24匹 常温での管理(千葉県のマンション) よろしくお願いいたします。
昆虫・78閲覧・500
ベストアンサー
蛹室を作る前のワンダリングという行動ではないかと思います。容器を齧るのも蛹室を作るときによく見られます。蛹室を作るのに適した場所、硬めの場所を探している可能性が考えられます。交換する人もいますが、私なら放置します。 よっぽど劣化してるのでなければ、そのままで良いと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 劣化が若干進んでいた1つだけマットに移して他はそのまま様子を見ることにしました。
お礼日時:5/23 0:55