二階建ての土葺きの日本瓦屋根の葺き替えです。 何せ築年数も長い古民家でもあるため、下葺き材として杉皮が使ってるのですが既にボロボロ。
二階建ての土葺きの日本瓦屋根の葺き替えです。 何せ築年数も長い古民家でもあるため、下葺き材として杉皮が使ってるのですが既にボロボロ。 これを葺き替えともなると下へ、即ち一階の天井裏へと土が落ちることもにもなるのですが、これを何らかの方法で防ぐなどすることは出来るのでしょうか? また落ちた土の除去方法なども特にあれば教えてください。
ベストアンサー
土が落ちないように撤去するのは至難の業ですね。 あらかじめ、小屋裏に土落下防止の合板やシートなどを敷いて養生し、 撤去終了後に(野地板とルーフィングを貼った後で)清掃して養生撤去 という形になるかと思います。 アクセスするルートがなければ、天井点検口の設置も必要になるかも しれません。
質問者からのお礼コメント
やはり取って置きの手と言うはなさそうですね。 皆さん、ありがとうございました。
お礼日時:5/17 16:12