スズキのRG50ガンマのマフラーをORM製の物に変えようと思っているのですが、 スポーツチャンバーとレーシングチャンバーの違いがわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょか
スズキのRG50ガンマのマフラーをORM製の物に変えようと思っているのですが、 スポーツチャンバーとレーシングチャンバーの違いがわかりません。 どなたかお教えいただけないでしょか
1人が共感しています
ベストアンサー
純正からレーシングになって行くにつれて 気流と気圧を作る「胃袋」の部分の容量が より多く、大きくなっているのが違いだね。 ココが大きくなると排気の許容量が上がり 簡素なエンジンから未燃焼で排出される 多くの排気をコントロールできる事に なるから、一定速度以上の回転数を 保持して走る分には 加速を始め 最高速や 全体の動力性能は 簡単に 上がる事になるからね。 でも、大きなデメリットとして 小さなエンジンに大きなチャンバーを 付けちゃうと その大きなチャンバー部に 気圧が無く、負圧を補わないといけない 発進時や低速時は 気圧が満たされるまで 驚くほど長いタイムラグが発生して この時にはマトモに前に進まない 壊れたよなヘロヘロマシンになる。 信号や一時停止や渋滞などの公道には 必ず何度も起こる現象に対して 毎回 ヘロヘロからやり直し。 普通の4ストエンジンで考えれば エンジンの圧縮が無い状態だから コレは故障では無く 当然の 現象だよね。 だから モアパワーだけを求めて 公道で無用なほどのレーシング容量の チャンバーを付けちゃうと、発進は 足で蹴らないと進まないレベルに トルクが減退し、2速くらいまでは 壊れてる様な かったるい性能しか 出せなくなるってワケ。 文字通り 発進の際のトルクまで 最高速側の動力確保に振ったのが レーシングだからね。 250くらいの排気量があれば 多少大きめのチャンバーを付けても 全体的に大きな不便は無いんだけど 50~125くらいの小排気量では チャンバー交換で愕くほどの 改悪が起きるのは良くある事。 特にレーシング表記の物は 本当にサーキットで使う人が 使う部品だと思った方が良いね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とてもわかりやすく丁寧にありがとうございました。これからチャンバー選ぶ際に参考にさせていただきます ありがとうございます!
お礼日時:5/22 18:50