原付を買い替えるかどうかについてアドバイスください。 しばらく5-10分程度以内の短距離でしか主に使用していなかったからか、昨日原付のセルスタートができなくなりました。
原付を買い替えるかどうかについてアドバイスください。 しばらく5-10分程度以内の短距離でしか主に使用していなかったからか、昨日原付のセルスタートができなくなりました。 目的地に向かうためにエンジンをかけたのですが、最初はかかりづらかったもののエンジンはつなかがったのでそのまま走行していました。 しかし途中失速してしまい一時停止したときにエンストしました。セルスタートしたのですが最初はドッドッドッ、というような音が続くのみでした。 しつこく続けていたら(合計10‐15分程度)そのうちキュルキュルキュルという音しかしなくなってしまいました。ウィンカーは点けられました。キックも試みましたが、この車体でキックスタートしたことが一度もなく私の方法が悪いのかキックでスタートできませんでした。 押して帰宅し、半日ほどおいたらセルスタートで発進することができたので1時間弱程度走り回りました。 以下質問になります。どれかひとつでもお分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。 1.オイル交換とタイヤ前後交換時期なのですが新車購入を検討した方がよいでしょうか。 2.セルスタートできないのにウィンカーが点灯できるのはバッテリー残量だけの問題ではないのでしょうか 3.エンストしてセルスタートを試みた時、エンジンの音がドッドッドッからキュルキュルと音が変わったのはどういう事が起こったということなのですか 4.なぜ半日程度おいたらセルスタートすることができたのか 5.バッテリー充電するために走行するときは、どの程度の時間をどれくらいの頻度で行えば十分なのでしょうか 車体情報 車種:レッツ4(2014年購入) バッテリー:2020年に交換(古河電池バッテリー<形式:FTH4L-BS>) 現在走行距離:3万8千キロ程度 オイル交換は2.5か月程度で行ってもらっており、その際に空気圧のチェックも行ってもらっています。
ベストアンサー
1) 多分、バッテリーを充電するだけで改善すると思いますが、走行距離やバッテリー交換時期等を考えて乗り換えてもいい時期だとは思います。 まだまだ乗れるはずですが、ちょうど乗り換える方が多い時期ということです。 1回あたりの走行距離が短いので、充電が足りていないのでしょう。 2) バッテリー残量が「セルを元気に回すほど」はないけど、他の電装の点灯はできる程度だったということです。 3) バッテリー残量のせいでセルがうまく回っていない状態~ちょっと勢いがついてなんとか回り始めたという音に感じます。コレばっかりは、実際の音を聞かないと正しい判断はできません。 4) スマホのバッテリーも、切れてからしばらく放っておいて電源を入れられる時があると思います。それと同じです。温度変化等を含め、諸条件で少しだけ回復したに過ぎません。 5) 補充電程度なら1時間も走ればいいと思いますが、セルの回転すらアヤシイほど減っているなら一度、充電器で一晩くらい充電されることをお勧めします。 今後のことを考えたら、充電器があっても損はないと思います。 *) 一時停止したときに、一度エンジンストールしているのが少し気になります。バッテリーが完全にダメになっているならともかく、一応充電出来るバッテリーなら、エンストまではしない気もします。 充電して改善しないなら、バッテリー交換が次の手段ですが、乗り換えも視野に入っているなら追加費用を掛けないのも一案ですね。
1人がナイス!しています
回答ありがとうございます。 走行距離と購入年数が経過しているのでどうしようかなと思っている次第なのです。かといってまだ乗れるならもう少し…、という気持ちもありまして。とりあえず本日走行してみたら特に問題なかったのでしばらく様子を見てみます。 詳細に回答いただき、大変参考になりました。ありがとうございます。充電器購入も視野に入れたいと思います。
質問者からのお礼コメント
皆様大変参考になる回答ばかりでBAを選ぶのに苦慮しましたが、私の疑問に最初に全て回答してくださった方にしました。 本日バイク屋にタイヤ交換しようとしたら同じ現象が発生したので見てもらいましたが、カーボン噛みということでした。エンジンを掃除したりタイヤ交換したりで3-4万程度かかり、それでもいつまで走り続けるかはわからない1年走れたらいいね、ということだったので廃車しました。
お礼日時:5/23 17:12