息子がよく遊ぶ子にADHDの子がいます。(ADHDとゆうことは最近分かりました) その子は前から何かしら問題を起こしています。
息子がよく遊ぶ子にADHDの子がいます。(ADHDとゆうことは最近分かりました) その子は前から何かしら問題を起こしています。 自分の思い通りにならないと手が出たり、物で叩いたり、○ね・○すなどと言います。(私たちにも) その子のお母さんは遊ぶところに来たことはありません。 また遊んでる時に、問題を起こした場合の関わり方が分からないのですが、どう対応するのがいいのでしょうか。
みなさんありがとうございました。 もっと理解をしていき子供たちにも伝え、 みんな楽しく遊べたりできたらなと思います。 遊んでいて、子供たちにストレスが感じられるようだったら、距離を置いてみようと思います。
1人が共感しています
ベストアンサー
当事者です。当事者目線でその子のことをわかりやすく他の方に伝えるなら言葉がうまく出ないからではない。何か問題がおこった時、納得できないとき、上手に言葉が出て来ずに、とっさに手が出たり、暴言が出てしまう。専門家的に言えば衝動性というものですね。対応法はその人にあって合う合わないはあるんですがまずは怒る前になんで手が出たかを聞きましょう。この時に怒ってはダメです。衝動性が出てるなら怒ったら悪化しますし、逆ギレします。理由がわかったら解決法を提示します。例えばかくれんぼをしたかったのに鬼ごっこになったならじゃあかくれんぼをして途中から鬼ごっこをしようなど。それで怒るならあみだくじとかくじ引きで決めちゃう。じゃんけんだと後出しとか言って騒ぐこもいるので注意です。かけっこして一番だった子が決めるとか。どんな時でも怒ったらだめです。怒ったとこでその子をヒートアップさせるだけです。言い方悪いかもですが女優になりきって私はあなたの味方ですよって感じを前面に出してください。
1人がナイス!しています
衝動性が出てる時に普通に話はできるのでしょうか。 手が出たりしたときには、お友達叩いたら痛いよってゆう前に、どうして叩いたの?と聞いた方がいいのでしょうかm(__)m
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!もしそのようになった場合には、ちゃんと理由を聞いてみたいと思います!
お礼日時:5/22 15:39