小学一年生の娘がいます。 元々内気だった娘は、幼稚園の頃からお友達とあまり話しませんでした。 でも、世話焼きのお友達が娘を引っ張っていってくれて、どうにかお友達とは遊んでいたみたいでした。
小学一年生の娘がいます。 元々内気だった娘は、幼稚園の頃からお友達とあまり話しませんでした。 でも、世話焼きのお友達が娘を引っ張っていってくれて、どうにかお友達とは遊んでいたみたいでした。 小学校にあがり、先日先生から娘の様子を聞きました。 お友達と話しているところをほとんど見ない、言葉を発しているところをほとんど見ない、お昼休みも、一人でお絵かきなどをしていると聞きました。 帰宅した娘に学校の様子を聞くのですが、一人で過ごしたことを普通に話してくれますし、学校は楽しいとは言っています。 先生が話しかけると、聞かれたことには返事はするようです。 お友達が話しかけると、頷いたりはするようです。 家での様子ですが、明るいですし、普通のお子さんたちと同じくらい喋ります。冗談もたくさん言って笑わせてきますし、家での性格はひょうきんで明るく元気です。 なぜ娘は外に出ると、自分を出せなくなってしまうのでしょうか。 軽く聞いてみたことがあるのですが、なんとなく!笑 と、言われました、、。 娘は早産で生まれ、乳児から幼児期の発育はほんの少しだけ遅く、言葉を話し始めたのが遅かったです。そういうのも関係があるのでしょうか? 同じような性格のお子さんがいる方や、このようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
小学校・146閲覧・100
ベストアンサー
私も他の回答者さんもおっしゃっている、場面緘黙症を思い浮かべました。 私の同級生に場面緘黙症の子がおり、中学生まで例えば先生に当てられた時など、みんなの前では一切話しませんでした。 それは友人に対しても同じで、会話せず、うなずくだけでした。 しかし、私には何か伝えたい時に耳元で小声で話しかけてくれていたので、気を許す相手とか緊張しない相手を選んでいたような気がします。 一度その子の家に行った時、家族と普通に大きい声で会話していたのを聞いたんですよね。 学校では小声で短い会話しかした事がなかったのでびっくりした記憶があります。 質問者さんのお子さんの場合、私の友人と全て同じではないかもしれませんが、一度場面緘黙症に詳しい病院で相談してみるのも良いと思います。 病院へ相談したからといって、すぐに状況は良くならないかもしれません。 けれど専門家からきっちりアドバイスをもらって、学校にもきちんと配慮してもらった方が良いと思います。 私の時代、まだ場面緘黙症は知られたものではなかったので、先生が配慮なく音読を当てたりして、友人が話せず立ってるのを見て私はとても悲しかったです。 場面緘黙症なら話せない事がとわざとではないですから。 きちんと担任や周りに理解してもらう事は大切じゃないかと思います。 私の友人は高校にあがる頃にはだいぶ人前で会話できていました。年齢と共に状況は変わると思います。 あまり深刻に考えず、とりあえず専門家に一度相談してみてくださいね。 悩み解決しますように願ってます。
質問者からのお礼コメント
みなさん本当にありがとうございました。 わかりやすく、助かりました。
お礼日時:5/22 12:13