Linuxはがサーバーの主要なOSになっているのは何故ですか? サーバーと相性が良いのでしょうか?
Linuxはがサーバーの主要なOSになっているのは何故ですか? サーバーと相性が良いのでしょうか?
ベストアンサー
webエンジニアです。 ぱっと思いつくだけでいくつか理由はあります。 まず、オープンソースじゃないとできない事が多すぎます。 突然サーバが落ちたのに原因が全くわからず、メーカーに問い合わせしてもちゃんと調べてもらえない、原因がわからないじゃサービス運用して困ります。 その時点でのトラブルの原因は追えなくてもログを仕込んで再発した時にはちゃんと解析できる準備をする等が基本なので自分で自由に扱えるの必要があります。 次にライセンス料の問題です。 大手web企業の使ってるサーバは普通に数千台あります。 いちいちライセンス料なんて払ってられないですよね。。。 サーバを運用しているとこういう機能が欲しいという事にある程度偏りが出てきます。 オープンソースであれば、過去にそう思った人が自作して公開しているというエコシステムができやすいので、そういった意味で使えるソフトウェアも多く、それらの組み合わせで取れる選択も多くなります。 数千台を運用するのにいちいちGUIで1台ずつ設定するなんて事は当然しません。すべてのサーバへ設定をscript等で流し込むのが基本なのですべての操作がCLIでできる必要があります。GUIでしか入れられない設定がある時点で使ってられません。この点は最近のWindowsは改善されているという話を聞いたことがありますが、以前は普通にできませんでした。 今でこそクラウドですが、以前はオンプレで自前で運用が当たり前でした。そうなると運用の手間を省くために場合によってOSの中身にまで手を入れます。サーバからサーバへOSのコピーとか。 負荷上がってきたからwebサーバ10台足すとかいう時に個別にインストールとかやってられないし間に合わないので、コマンド1つでOSコピーするとかいう工夫をします。Windows他、販売されているOSだとそれができません。 こういった理由でLinuxを使いたくなるシーンが増えた結果、Linuxが使えるエンジニアが増えるので、よりLinuxを使う方向に倒れます。 今更別のOSに切り替えられないです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:5/23 13:57