ID非公開さん
2022/5/17 10:05
14回答
小3男子の母です。 息子が学校へ行きたくないと言います。 小1からずっとです。 思い返すと保育園の時から、 自分は家で好きなことをやっていたい。と ずっと言っていました。
小3男子の母です。 息子が学校へ行きたくないと言います。 小1からずっとです。 思い返すと保育園の時から、 自分は家で好きなことをやっていたい。と ずっと言っていました。 子供はそんなものだろうと、 優しく受け止めたり、流したり、 時には厳しく言い聞かせたりと あの手この手で毎日送り出し サポートもしてきたつもりです。 しかし学校へ行きたくない気持ちは 日に日に強まり、今現在の理由としては 学校の授業は聞いていて、つまらない。 面白くない。 興味がないことに拘束されるのが嫌だ。 図工、音楽、体育などは、気持ちが 乗った時にするもので評価されたくない。 と、言います。 友達も塾や習い事など目的が明確だと ぶつかりも少ない。そこは心地がいい。 だが、何故こうも考えの違う人と 過ごさなくては行けないのか。 公園で初めて会う子の方が楽しい。 と、聞けば聞くだけ言います。 社会性とは協調性とは…義務教育とは など一般的に言われる行く理由は 話しました。 (もちろん息子にわかる言葉で) 納得はしないけど理解はした。 でも僕の気持ちは行きたくない。 だから態度に少なからず出る。 それを指摘されると 反論したくなると言います。 担任の先生からはテストでは点数取るが 授業は話を聞いていない。 ノートも取らない。 図工や体育も気が向いたときだけやる、 注意を受けると反発し、 気持ちの切り替えが出来ないと 言われています。 たびたび先生から電話があり、 出来るんだからやって欲しい。 見た目が明るく活発なので、 やらないことが目立ってしまう。 運動も休み時間の身のこなしを 見ていたら得意なのは分かる。 やる気の出る言葉かけをして欲しい というような内容です。 親としては、あの手この手の声かけを 何年もやり、その結果本当に嫌なんだなと 思っています。 フリースクールも調べました。 ですが、私の気持ちを察してか 学校へ行かないと心配させてしまう。 それは一番嫌だ。 自分が学校に行けば丸く収まるんだろうと 言っています。 そのような状態で、 先生が求める声かけが、何なのか 分かりません。 どうかアドバイスをお願いします。
2人が共感しています
ベストアンサー
スイマセン最後で「先生が求める声かけ」???ってなった。先生って敬称。地方公務員の教職員免許の担任業務でしょう?登校不登校は地域子供達の学校の出来事。家庭事情それぞれ。声かけを大人なら考えますよ。え??あっ配慮のかけらもない「やる気の出る言葉かけをして欲しい」からか〜。←やってますが家庭に責任転嫁でしょうか?何かご質問ございますか?お前がやれってイラッだな社会人スキルない方への返答は『今、担任のおもりできん』でよろしいかと存じ上げます お子さん格好いいよ。しっかり自分の意思を口頭で表現できてる。凄いな。家庭で意見交換や会話交流してる〜質問者様はもちろん…お子さんがきつい状態だな〜と感じました「学校へ行かないと心配させてしまう。それは一番嫌だ。自分が学校に行けば丸く収まるんだろう」 私なら『違うよ〜ギーッ』って30分10分休憩☓4セットの「どう思う?」家庭会議になる…疲れます(笑)エボエボ泣いて口にだすパターンだった 比べないから始めたらいかがでしょうか?それを我慢させるのが親…とかそこを乗り切れるよとか意見色々ある予測。私はお子様…嫌なもんは嫌なんだろな〜と感じました。イベントは行ったら楽しめるタイプかな?学校イベントは行って欲しいのわかる。旅行イベントだけ行こう交渉はどうかな? 二泊三日の一人旅を出来そうじゃないかな?外にだそ(いるとうるさいし←あらヤダ本音がオホホホ)本日は「床屋行け」って外にだしたらいかがでしょうか? ・小学校は行かせな〜いと割りきる ・家が楽しいならルーティン作る ・図書館に行く ・スマホはネットは15時まで禁止 ・体力作りに毎日外にだす ・社会性とは協調性は散歩してるとつきますよ(笑) ・誰かに会って話さなくなるのが生存スキルに関わる。納得ではなく反射的な行動で「やめて」と言わんくなる 中学校から全寮制目標か、寺修行だすとか比べないでよろしいな〜 慢…他人と比較して思い上がることを言う慢 (まん)とは サンスクリット語 の Māna (マーナ)に由来し、 仏教 が教える 煩悩 のひとつである 。 他人と比較して思い上がることを言う。 慢は渇愛( タンハー )より生まれる 。 俗に 我慢 といい、我が身をのみ頼みて人を侮るような心を指す。
小3『一ヶ月休んでみよう』で家ではジグソーパズル。将棋会館、囲碁会館、大人と交流させるのをオススメします。 学校に行ったら楽しむタイプじゃなさそうだな〜と感じました
質問者からのお礼コメント
彼の気持ちに寄り添いたくても、出来なかった私に、時に笑いを添えてアドバイスして下さり有難うございました。 次、先生から電話が来たら「声掛け?やってますが何か?」「お前がやれ」とは言えませんが、聞き流すことは出来そうです。 今日もとりあえず退屈に過ごし昼休みは友達とは遊ばず、名前も知らない先生とオセロをやってきたんだそうです。比べないことから始めます。周りの子と。幼少期の自分と。有難うございました。
お礼日時:5/25 21:21