野菜スープを作るとき、「油で炒めてから水を加えて煮る」のと、「水で煮てから後で油を加える」のとでは、栄養の吸収などの面で違いはありますか?
野菜スープを作るとき、「油で炒めてから水を加えて煮る」のと、「水で煮てから後で油を加える」のとでは、栄養の吸収などの面で違いはありますか? 先に油で炒めなければならない理由(煮た後で油を加えても無駄な理由)があったら教えてほしいです。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
炒める調理は栄養とはあまり関連しません。 炒めるのは素材の旨味をコーティングして閉じ込めるのと、香ばしさを加えてより美味しくするためです。 水で煮てから油を加えても、水と分離して表面に球になって浮くだけです。 野菜には浸透しないので、油が無駄になります。
質問者からのお礼コメント
わかりました。ありがとうございました。
お礼日時:5/25 13:35