神社の鳥居をくぐる前にお辞儀をすることについて これは良いことだと思うので 異論ではなく、 純粋に疑問なのですが、 「神社の鳥居をくぐる前にお辞儀をする」行為ですが
神社の鳥居をくぐる前にお辞儀をすることについて これは良いことだと思うので 異論ではなく、 純粋に疑問なのですが、 「神社の鳥居をくぐる前にお辞儀をする」行為ですが この風習は昔からあったのでしょうか? 私は50台後半のオッサンですが、昔は、私が子供のころは鳥居をくぐるときにお辞儀などしなかった(当時の私が個人的に不謹慎なガキだけだったのかもしれませんが) しかし、いつのころからか、概ね20年くらい前から、自然と鳥居の入るときと出るときに一礼するようになりました。 周りの人もそうする人が多いです。 どうでしょうか? 皆さんのご意見と経験をお聞かせください。 昔からこの風習はありましたか?
ベストアンサー
昔からありましたが、それが一般化したのは、最近のことです。 戦前の神道の教本などには一礼の件があり、学校でも教えることもあったそうですが戦後のGHQ政策により、それがなかなか伝わらず、衰退していった経緯があります。 しかしこの数年、ネットやテレビなどが一礼の件を伝えるようになり、だんだん浸透していきました。 なお、神職が例祭などの正式な神事で参進する場合にはその礼は行わず省略するのが普通です。一般の人の礼は省略はすべきではありません。
1人がナイス!しています