何が正しいのか判断がつかない為、ご相談させて頂きます。 私、妻、子供(一歳)の3人家族です。
何が正しいのか判断がつかない為、ご相談させて頂きます。 私、妻、子供(一歳)の3人家族です。 昨年、叔母を亡くし今度一回忌があります。妻に子供と一緒に出席して貰いたいのですが妻が行かないと言っています。 一般的に叔母ぐらいの親族だと出席しないものなのでしょうか? 私の認識だと出席するものだと思っていたのですが、私がおかしいのでしょうか? ちなみに葬儀は子供を連れて出席して貰いました。子供が3ヶ月だったのですが無理を言って出席して貰いました。 (生前の叔母とは仲良くしており、コロナ禍で子供の顔を見せないまま亡くなってしまったので最期に子供の顔を見せたいと言う私の我儘を聞いて貰いました。) また、当初は行くと行っていたので3人で出席する事は伝えてしまっています。妻、子供が出席しない場合何か良い理由はないでしょうか? 仕事は休みのため言い訳には使えません。
ベストアンサー
叔母の一回忌はいかなくて大丈夫。お子様の年齢が一年たってるから一周忌法要のこと?叔母の一周忌なら甥である貴方だけで大丈夫です。 妻子が行かない理由は、「子供の体調がすぐれないから。」コロナ禍で、この理由で文句言う親戚がいたら親族のほうが非常識扱いになりますから、体調不良が1番いい理由になると思いますよ。 仕出しのことも考えると4.5日前くらいに「熱出ちゃって、コロナは陰性だったんだけど、こんな時期だから妻子は欠席します」でいいと思う。 奥さんが子連れで行きたくないほんとの理由は、色々あると思いますが、妻子伴わなくても大丈夫ですから貴方だけ行ったらいいと思います。 普段から1人でも育児出来る方ならご理解いただけると思いますが、一歳ころは、動き回るしプレイヤイヤ期だし、なにかと手がかかっていろんなことに対して常に警戒してなきゃいけなくて、体力と精神力を削られる時期です。行かなくていいくらいの遠縁ならいきたくないです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 一番的確に意見を下さったのでベストアンサーとさせて頂きます
お礼日時:5/23 7:15