ID非公開さん
2022/5/18 6:39
4回答
愛犬のご飯を手作りしている方に質問です。
愛犬のご飯を手作りしている方に質問です。 最近体調不良により、今まで食べていたドッグフードも病院から貰った缶詰も食べなくて寝てばかりで心配だったため、ネットでレシピを探し初めて手作りしてみました。 玄米、鶏肉(ドッグフードのトッピング用に置いていた茹でたムネ肉、かぼちゃ 、にんじん、食べる直前にすりおろし大根、というものです。 すると凄く勢いよく食べてくれ、遊べるほど明らかに元気になりました。 そこで手作りご飯に興味を持ったのですが、皆様のおすすめレシピをぜひ教えてください。 ですがやはりドッグフードに比べ栄養が足りなくなるかな?と疑問に思ってしまっているので、どういったルーティーンで手作りご飯を作られているのかも教えてほしいです。 例えば週1でドッグフードをあげている、野菜は毎日変えているなど… 色々と教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致します。
ベストアンサー
私の愛犬は14歳のチワワで、普段はドッグフードと手作りの半々、食欲がない時は手作り食をあげています。 質問者様のワンちゃんは、何か病気を患っているのでしょうか? 病院で処方されたフードが療法食であれば、そのフードの特徴と栄養成分を確認し、なるべくそれに合わせる形で手作り食を作ってあげるとよいと思います。 例えば、うちの子の場合は、昨年の初めに心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)と診断され、食欲が落ちた時があります。 ※その後専門医で検査をしたら心臓病は軽度と判明し、誤診だったか、何らかの原因で一時的に心臓が不安定になっていたことが判明し、今は元気です。 その時、動物病院からは心臓病の療法食を与えるように指示を受けていたのですが、食欲がなく療法食を全く食べなかったので、暫くは完全手作り食にしていました。 心臓病用のフードの特徴としては、ナトリウムが制限されており、摂取カロリー100kcalにつきナトリウム50mg~79mg、タンパク質は100kcalあたり7g程度、オメガ3脂肪酸やタウリンが強化されています。 上記と療法食の栄養成分表をふまえて、当時はお肉(主に鶏胸肉で、時々牛や豚肉)、お魚、煮てミキサーにかけた野菜、鶏の手羽先や手羽元をじっくり煮て、比較的柔らかい骨をキッチンバサミで細かく切ったもの、サプリ類(タウリン、ローズヒップ、消化酵素、パインバーグなど)を混ぜてあげていました。 質問者様がお作りになったレシピを拝見すると、もし長期に渡って与え続けると、カルシウムや亜鉛といったミネラル類や、オメガ3脂肪酸が不足してしまうと思います。 手作りレシピのほとんどがミネラル不足と言われているので、もし長期で手作り食にしたい場合は、ワンちゃんが安全に食べられる形で骨をゴハンに混ぜたり、サプリで追加する必要があります。 もし腎不全など厳格な栄養管理が必要な場合は、なるべく療法食をメインにし、その病気に影響が出にくい食材を適した調理法で調理したものを混ぜ、ワンちゃんが療法食を食べてくれるように工夫した方がよいと思います。 ただ、食欲不振で全く食べないというのは良くないので、そういった場合は、何でもいいので食べてくれるものをあげ、とりあえず元気と食欲を取り戻すことを優先した方がいいと思います。 ワンちゃんの食欲不振が解消され、元気で長生きしてくれるといいですね。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/18 13:43
ありがとうございます。 体調悪そうと思い病院に連れて行くとかなり脱水しており肝臓と胆嚢の数値が悪いとのことでした。 脱水は点滴で落ち着いたのですが、もう一度病院に行ってこれから改めて再検査という感じです。 病院から貰った缶詰が消化に良いものだそうで、単純に消化に良いレシピを検索しただけで、成分の確認は全くしていませんでした… 結果軽度だったとはいえ心臓病で食べてくれないとなると凄く不安ですよね… そこまでされたのが凄いです。 詳しいレシピ勉強になります。 長期的にあげるにはかなりの勉強不足と知ったので食欲不振の今だけとりあえず自分なりに栄養を考えてあげようと思います。 長期的にあげたい時はまたあなた様の回答を参考にさせてください。 あなたのわんちゃんもまだまだ長生きされること祈っています。 詳しく教えていただきありがとうございました!!
質問者からのお礼コメント
皆様ありがとうございました!!
お礼日時:5/18 13:51