実母についてです。母にADHDの様な一種の発達障害があるのでは?と思っています。
実母についてです。母にADHDの様な一種の発達障害があるのでは?と思っています。 ・約束の時間を守れない。約束を覚えていても前後に用事を入れてしまい、結局時間通りに動けない。 ・↑は時間まで待っている事ができない様子で、ほんの15分が待てずに自分の用事を優先する。 ・「明日から一緒にやろう」と自分から言っておいて、当日になると「今日から短時間の仕事に行く事にした」などと言い出す。(何をやるかは割愛) ・前日には子供の送り迎えを手伝うと言って、当日は送り迎えの時間に居ない。 ・私が幼少時代、体調が悪く「お母さん側にいて」と言った時「側にいてどうするの?」と言った。(人の気持ちを理解するのが下手?) 私自身が精神病を患っており、母のことを相談すると、お医者さんに「お母さんは何か障害があるように感じる」と言われました。 本人を病院に行かせる事は不可能です。又、上記の事で家族が迷惑に感じているという自覚は、本人にはありません。 夫は「お母さんの言葉(特に約束事)は期待しない方がいい」と言っています。夫から見ても母の行動は普通じゃないみたいです。 ご家族にADHDなどの障害がある方から見て、母はADHDだと思いますか?ご自身がそうだという方は、母と同じ様な事をしてしまいますか? 宜しくお願い致します。
ADHDの人は仕事に支障が出るそうですが、母の場合仕事面では大丈夫そうでした。(同じ職場にいたので分かります)家庭でのみ物忘れが激しかったり、人の気持ちに鈍感になるなんて事はありますか? ちなみに母が忘れた物で一番酷いのは、私自身を旅行先に置いて帰っちゃった事です。しかも行く先々で何度も置き去りにされています。「トイレに行くから」と声を掛けておいても、忘れてしまい置いて行かれました。
家族関係の悩み・113閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
周りを振り回すタイプですね。 adhdかなとは思いますが、本人が気にしてない場合は通院の必要もないです。 受診して診断を受けたとしても、周りの人が理解して助けてあげる方向になるので。 家の旦那もadhdだと私は思ってます。子供2人adhdです。何か困った事があったとしても、本人はすぐに忘れてしまうので周りは振り回されていると思います。鬱であったり睡眠障害、定職に就けないなどあれば受診しての内服を勧めますが、大人の発達障害は子供と違って療育するわけではないので現状を受け入れて対応するしかないです。
1人がナイス!しています
仕事には適正があって、adhdの人でも合う仕事に就けたら続けられる可能性がありますよ。 もしかしたらグレーだったりするかもしれないし、グレーでなく健常者扱いされる方でも少しは特性を持っていたりします。 どちらにせよ、内服かカウンセリングを必要としないなら周りが受け入れて対応するしかないです。 adhd以外にも精神的な疾患で忘れっぽさが出るので、adhdだと決めて対応せず広い視野で見たほうがいいかもしれません。
質問者からのお礼コメント
色々とありがとうございました。障害がある無いに関わらず、自分なりに母との関係性を見直してみようと思います。
お礼日時:5/20 16:31