ID非公開ID非公開さん2022/5/18 17:0144回答平安時代や戦国時代の有名な名字と言ったら何がありますか?平安時代や戦国時代の有名な名字と言ったら何がありますか? 鞍馬や藤原、伊達などしか思い浮かばないので 是非教えてください!!…続きを読む日本史 | 日本語・60閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619668110はくたかはくたかさん2022/5/18 17:17平安時代でしたら源 平 藤原 橘が圧倒的に有名でした。しかし後期ともなると公家の過半数を占めていた藤原が最も知られた姓となっていたでしょう。 戦国時代初期でしたら足利、土岐、山名、細川、今川など将軍家とかかわりの強い家柄が有名だと思われます。山名氏に至っては当時の日本の六分の一を治めていたことから「六分一衆」と呼ばれていました。 中期ごろになると京で将軍に代わって内政をしていた三好氏や関東で名を馳せていた北条、中国地方で台頭してきた毛利が有名であると思われます。 そして後期になると現在でも広く知られているような織田、島津、伊達、徳川(松平)が有名であったと思われます。 豊臣は朝廷から頂戴した姓なので名乗ることができたのは秀吉が認めた近親者(養子の秀次、実の弟秀長、実の息子の秀頼など)のみとなっていますナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619668110はくたかはくたかさん2022/5/18 17:17平安時代でしたら源 平 藤原 橘が圧倒的に有名でした。しかし後期ともなると公家の過半数を占めていた藤原が最も知られた姓となっていたでしょう。 戦国時代初期でしたら足利、土岐、山名、細川、今川など将軍家とかかわりの強い家柄が有名だと思われます。山名氏に至っては当時の日本の六分の一を治めていたことから「六分一衆」と呼ばれていました。 中期ごろになると京で将軍に代わって内政をしていた三好氏や関東で名を馳せていた北条、中国地方で台頭してきた毛利が有名であると思われます。 そして後期になると現在でも広く知られているような織田、島津、伊達、徳川(松平)が有名であったと思われます。 豊臣は朝廷から頂戴した姓なので名乗ることができたのは秀吉が認めた近親者(養子の秀次、実の弟秀長、実の息子の秀頼など)のみとなっていますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619668110TAKA0824TAKA0824さん2022/5/25 12:40源平橘藤原は名字ではなく氏名 戦国時代だと私が良いなと思うのは結城(ゆうき)家康の次男が結城秀康ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11261966811012508355101250835510さんカテゴリマスター2022/5/18 19:24藤原家から五摂家などと16藤氏。 (佐藤、伊藤、加藤、斎藤、後藤、近藤、遠藤、工藤、安藤、内藤、須藤、武藤、進藤、新藤など) 源氏から足利,武田,新田,佐竹,畠山,一色,京極,今川,山名,細川などが支流。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619668110mnd********mnd********さん2022/5/18 17:14平、源、九条、真田、前田、今川、松平、武田、上杉、長尾、柴田、北条、長曾我部、黒田、毛利、尼子、細川、ナイス!