回答受付が終了しました11509241681150924168さん2022/5/18 20:1677回答玉ねぎ収穫後すぐに葉も根も切ってしまいました。どうすれば良いですか?玉ねぎ収穫後すぐに葉も根も切ってしまいました。どうすれば良いですか? 家庭菜園・1,290閲覧1人が共感しています共感した
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619767960夏が大嫌い夏が大嫌いさん2022/5/25 20:49切った玉ねぎをコンテナに八分くらいに詰めて シートで覆った状態で半日程度、扇風機の風に晒します その後コンテナやネットに小分けし風通しのよい日陰に 置いて《吊るして》ください、要は最初に充分乾かせって話ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619767960NEKOBYNEKOBYさん2022/5/24 21:02葉も根もすぐに切るものと思っていましたが…ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619767960タロウタロウさん2022/5/19 9:51根の部分に酢を付けて1日日陰で乾かして、ネットに入れて軒下の日が直接当たらない所にぶら下げておきますと良いです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619767960mtw********mtw********さん2022/5/19 6:18別にそのまま二、三日天日で干して あとはネットに入れて吊るかコンテナに入れて 風通しの良いところに置いておけば良いですよ。 吊っても吊らなくても大して変わらないです。 コンテナに入れた時はたまに出して腐りがあるものは 捨てた方がいいです。他がダメになるのでナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q112619767960金一郎金一郎さんカテゴリマスター2022/5/18 21:49現在の日本は、異常な高温多湿の夏です。 30年ほど前までは、32度程度だったのが、今は36度も普通です。 玉ねぎは、どのように保管しても腐ります。 昔は、茎をつけたまま、軒下につっていましたが、今の夏ならどんな育て方をしても、腐ります。 今は、元の付近から切って、乾燥しやすいように切るのが正解です。 十分に乾燥させます。あとはネットで乾燥させます。 それでも、真夏になれば難しいかもしれません。 地域によって違いがあるでしょう。 危ない時期になったら、すぐに調理できるように切って、冷凍保存します。 半年程度ならおいしく食べられます。 カレーなどの煮物には、冷凍で細胞が壊れているので、使いやすいです。 また、カレー用に炒めてペースト状にします。 チャツネの状態に。 面倒ですが、腐らせる前に。ナイス!