簿記2級の問題について質問です。
簿記2級の問題について質問です。 ①6月10日、売買目的で額面総額100,000円の国債(利率年7.3%、利払日は3月末日と9月末日)を100円につき95円で購入し、代金は端数利息とともに現金で支払った。 ②国債の利息を当座預金口座へ預け入れた。 答え① (借方)売買目的有価証券95,000 有価証券利息1,420 (貸方)現金96,420 答え② (借方)当座預金3,650 (貸方)有価証券利息3,650 聞きたいのが、 答え②の利息の求め方がなぜこうなるのかわかりません。 ①で求めた、一年7,300円の利息を×1/2してますよね? 何故ですか? 200,000円×7.3%×1/2=7,300円 ×1/2の理由を知りたいです。 他の問題でも同じように×1/2するのでしょうか? 特にわからないのが、②で①の端数利息÷2をするんですが、
簿記・32閲覧
ベストアンサー
まず9/30と3/31の有価証券利息の仕訳は 9/30 現金 3,650 有価証券利息 3,650 3/31 現金 3,650 有価証券利息分3,650 となります。(償却原価法は無視) 毎年利払日が2回あるため÷2をしています。仮に利払日が3/31の年1回だった場合は÷2はしませんし、7/31, 11/30, 3/31の年3回だった場合÷3となります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! とても理解出来ました!
お礼日時:5/20 20:00