冷蔵庫で容量が小さいより大きい方が消費電力が低いって実際そうなのでしょうか?
冷蔵庫で容量が小さいより大きい方が消費電力が低いって実際そうなのでしょうか? 冷蔵庫の製品説明で容量が小さいより大きい方が消費電力が低いとされています。 大きい冷蔵庫の方が保冷効率がいいからという事らしいのですが ただそれは理論上であって実際はどうなのでしょうか? 冷蔵庫買い替えた人で製品説明に書いてあったように消費電力もその通りになりましたか?
冷蔵庫、キッチン家電 | キッチン用品・76閲覧
ベストアンサー
大体ですが、400Lを境に年間の電気代が変わります。 容量が大きいほうがインバータを使えて静かで年間の電気代も安いですが、400L未満の機種は、ファン式ではあっても昔ながらの冷蔵庫なのでそれなりに電気代がかかりますし、音も言うほど静かじゃないです。 参考までにして頂きたいですが、Panasonicの以下の機種では年間電気代が以下のようになっております。 NR-F508HPX 6,912円(500L) NR-C343C 8,910円(335L) 大きいからそれだけ電気代を食うは間違いです。但し、やはりでかいと消費電力は下がったとしても、物が大きいですし重たいですし値段も高いです。且つ静穏性もいまいちです。
1人がナイス!しています