ベストアンサー
なぜ土葬と言う方法で遺体を処理するのか、と言う意味の質問なら、下記が理由でしょう。 ・遺体を野ざらしにすると、野獣が寄ってくる、病気が流行する、などの不利益があることを経験則で知った。 ・採取が基本の生活では、人間の体を焼いて骨にするだけの燃料の確保は容易ではない。 ・地面に穴を掘って埋めるだけなら、必要な労力は限られ、資源の浪費は無く、場所も問われない。 チベットのように鳥葬の文化などもあり、遺体処理の方法は様々で、縄文期の日本では土葬だったのでしょう。時代が下り文化が発展することで、カメや棺に遺体を収納するような変化が起きたのでしょう。 ただ、縄文期の発掘人骨にも火葬の跡があったりするそうですから、一概に土葬だけが行われていた訳ではないようですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
返信ありがとうございました。詳しくご説明いただきましてありがとうございました。
お礼日時:5/19 0:48