ID非公開さん
2022/5/19 0:36
1回答
MT車の教習で、クラッチ離す=エンストのイメージが強く、信号待ちの時などにずっとクラッチとブレーキ両方踏んでたんですが、クラッチは踏んでなくてもいいんでしょうか?その場合、1度クラッチとブレーキを踏んで停
MT車の教習で、クラッチ離す=エンストのイメージが強く、信号待ちの時などにずっとクラッチとブレーキ両方踏んでたんですが、クラッチは踏んでなくてもいいんでしょうか?その場合、1度クラッチとブレーキを踏んで停 止させてからクラッチだけ離し、発進するときにまた踏むってことでしょうか? あと徐行する時に使用する断続クラッチですが、車を停止させずに、スピードを落としてから直接断続クラッチに切り替えることはできるんでしょうか? 詳しい方回答お待ちしておりますm(_ _)m
運転免許・40閲覧・100
ベストアンサー
ギアが入っていなければクラッチを踏んでいようが離していようがニュートラル状態なので、停止時に踏んでいてもいいですが、疲れるのでギアを入れずにクラッチを離した方が楽です。 その場合、停止した後、もしくは停止する少し前でもいいのでギアを抜いて離し、発進時にクラッチを踏んでギアを入れます。 断続クラッチについては逆にその記載のやり方の方がいいのかもしれません。自分はあまり断続クラッチはせずに、ギアを落として繋げ、エンブレを効かせます。断続クラッチでもいいですが、あまりクラッチを半クラ状態でキープしないように気をつけてくださいね。クラッチが滑る時期が早くなるので。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます☺
お礼日時:5/19 1:02