江戸時代におとりつぶしとか領地を減らされた大名やお家ってどれだけあったんでしょう? 忠臣蔵は結局浅野も吉良も上杉もつぶされたんでしたっけ?
江戸時代におとりつぶしとか領地を減らされた大名やお家ってどれだけあったんでしょう? 忠臣蔵は結局浅野も吉良も上杉もつぶされたんでしたっけ?
1人が共感しています
ベストアンサー
上杉は潰されません。この家は関ヶ原のとき大減封され、跡継ぎがいないと言ってまた減らされ、120万石あったのが15万石にまで減らされたのに、依然として国持大名格で家臣団の数はそのまま、という「金持ち風貧乏藩」の典型です。こういう藩を潰すと浪人が大量発生して社会不安のもとです。 外様の大大名が潰された(福島とか加藤とか)のは江戸の初期、秀忠、家光の頃までで、由井正雪の乱でちょっと懲りた幕府は、その後は片端から外様大名を潰すことはしなくなります。 これ以降、潰されたのは本当に不始末を起こした小藩だけで、赤穂浅野も五万石って規模だからたいした影響はないだろ、といって潰されたんですが、それでも大事件になったし。 なのでこれ以降はさらに、幕府は不始末藩を転封はしても改易はしなくなります。 実はこれ以降、減封されたり転封されるのは、幕府の職でしくじったり政争で負けた譜代大名ばかりになります。彼らはすべて10万石未満の小藩です。
1人がナイス!しています