ID非公開さん
2022/5/19 11:30
4回答
小4の娘が急に話題をふられるとき、怒られているなど、黙ってしまう傾向にあります。 小4からはじまったことではなく、昔からそうなのですが、 小さい頃はまだ小さいから、、と思っていましたが、
小4の娘が急に話題をふられるとき、怒られているなど、黙ってしまう傾向にあります。 小4からはじまったことではなく、昔からそうなのですが、 小さい頃はまだ小さいから、、と思っていましたが、 もう10歳になる歳ですし、なんとかしてあげなくてはいけないのかなと考えています。 怒られている時に質問しても、真摯に反省している様子ですが 緊張からか「えーとえーと、、」しか言いません。 こちらが何分黙って待ってみても、質問を変えてみても返答しません。 怒られている時は、仕方がないから徐々に、、小さい時は思っていましたが、 他にも、 近所を歩いていて、突然近所の人に話しかけられた時に毎回ではないですが、返答しなかったり、 (なんで答えなかったの?と聞くと「考えていた」、というのですが、、) またイベントで、どんな曲をひいてほしい?とパフォーマーから話掛けられたときにも 黙りこくってしまい、パフォーマーが「テンポがはやい曲?遅い曲?」と 質問を変えてくれても一言も発さないどころか、マスクをしているので表情の変化もないように見えます。 本人はとても緊張していて話せないんだなと親はわかりますが、 パフォーマーはなぜ無反応なんだ?といった様子、、、 USJに行ったときに、子供だからスタッフから話掛けられても無言・無反応。 「ありがとう」とか適当に言えばいいんじゃない?というと、 何回か回数を重ねるといえます。 小学校の先生に聞くと、授業中積極的に発言はしないが、発表やあてられた時など、 問題なく答えているとのこと。むしろテストは毎回100点で成績は悪くないよう、、 もちろん家でも少しうるさいぐらいはしゃいで沢山話します。 【追記】 成績も悪くないので中学受験を考えていて、最近中学受験用の塾に通っていますが、 そのテストにも異変が、、 小学校で解いているような簡単な計算問題が、塾のテストになると急に解けなくなるのです。 テストは初めてではなく、これまで本人の意志で数検などを受けてきましたが、 こうなったのははじめて。 4桁×4桁の掛け算をなぜか暗算しはじめ、答えを間違える、、 いつもは筆算するのにどうしたの?と聞くと、緊張して頭が真っ白になったとこと。 まだ将来のことを考えるのは早いかもしれないですが、 今後、大人になるにつれて、そんな優しい世の中ではないのに心配です。 なにかいまから対策?教育?してあげられることはないでしょうか?
ベストアンサー
小さい時から練習しておかないと今からだとなかなか大変だと思います。 私も子供時代同じような感じで、子供の気持ちがわかったので練習してましたよ。 今5年生で主様のお子さんと同じだと思いますが、口答えできるまでになりました。 まず、そうなってる時は喉が押しつぶされた感じで声が出ません。出したくても出ないんです。なので始めは喉を開くために息を出すことを練習します。 それができたら小さな音を出して、それができたら少し大きな音を出す、次はなんでもいいから言葉、と少しずつ練習します。 親と出来るようになったら先生など外の人と練習します。これが今からだとかなり難しいかと。 うちは保育園や低学年のうちだったので先生にも頼みやすかったです。
テストなど決まった環境で決まったことはできるんだと思います。 慣れない環境でかなり緊張してしまい、他者からの自分の評価が気になっちゃうんじゃないでしょうか。
質問者からのお礼コメント
丁寧にご回答いただき、ありがとうございました!
お礼日時:5/24 14:23