ID非公開さん
2022/5/19 11:58
4回答
都心3区の中でどの街に住むのかが決められません。
都心3区の中でどの街に住むのかが決められません。 私は新宿在住の61歳の経営者です。私は東京23区に全部住んでみたいと考えており、それ故大学を卒業してからは計画的に引っ越しを重ねていきました。具体的には 江戸川区・葛西(22〜24) 葛飾区・新小岩(24〜26) 足立区・北千住(26〜28) 練馬区・練馬(28〜30) 板橋区・上板橋(30〜32) 荒川区・日暮里(32〜34) 北区・赤羽(34〜36) 豊島区・池袋(36〜38) 杉並区・荻窪(38〜40) 中野区・中野(40〜42) 渋谷区・渋谷(42〜44) 世田谷区・三軒茶屋(44〜46) 大田区・蒲田(46〜48) 目黒区・中目黒(48〜50) 品川区・大崎(50〜52) 江東区・豊洲(52〜54) 墨田区・錦糸町(54〜56) 台東区・上野(56〜58) 文京区・春日(58〜60) 新宿区・新宿(60〜62予定) といった感じです。なので来年からはいよいよ都心部ゾーンに入り 港区(62〜64) 中央区(64〜66) 千代田区(66〜68) といった感じで引っ越しを重ねるつもりです。しかし引っ越す区に関しては決まっているものの、引っ越す街については決まっていません。都心部ゾーンに入ってからどの街に住もうかはこの東京双六を始めたときから悩んでいたのですが、未だに結論が出ないのです。 この三区で住むとしたらおすすめの街はどこでしょうか?現時点では 港区 ・赤坂 ・六本木 ・新橋 中央区 ・日本橋 ・銀座 千代田区 ・神田 ・麹町 を考えています。ちなみに子供には全員小学校受験をさせて国私立の学校に入れているので、引っ越しで友達と離れ離れになるようなことは避けました。ご回答のほどよろしくお願いします。返信待っています。
2人が共感しています
ベストアンサー
2年ごとに変更とはキャリア官僚の部署移動並みの頻度ですね、すごいですね。経営されているなら経営者の登記変更も大変そうです。もしかしたら登記上は一か所固定なのかもしれませんが。 どのようなことをもって評価するという、評価基準や、住宅の質や日々の移動手段(クルマ中心か電車中心か)、あるいは重視すべき点が記載されていないので、あくまで出されているすべての地区での様子や利点・問題点等を記載します。 港区 ・赤坂 主要他2区の中で、千代田区北部や中央区沿岸部を除くと人が住む場所がほぼないのですが、港区は意外にも区域全体で居住地域があります。日本で最も高層ビルがある区なのに、主要3区で最も居住地域があるという区です。 港区は行政サービスが豊かで、補助金や補助事業も全国の自治体でトップレベルの金額を出してきます。他の2区よりもかなり居住はしやすいです(家賃が高い以外) 赤坂は再開発が進んでいて、高層化が進む一方で居住用の建物もそこそこあります。公社のいわゆる団地から、タワマンまでラインナップは充実しています。居住向けでもあるので物件はわりとすぐ見つかるでしょう。 住み心地はというと、買い出し行くにも何かとそこそこ遠いこと、繁華街でガラの悪いおっさんが多いこと、クルマが通行しにくい狭い道路が多い、警察による交通制限がよく実施されている(公共建造物などのため)、何より坂だらけということが不便な点です。赤坂というくらいだから坂は仕方ないですが、それにしても多い。 マイナス点を述べたもののクルマがあれば青山も15分だし、渋谷新宿方面にも都心方面にも簡単に出られる、大通りもあってそういう意味の便は悪くないです。川向うの隣がすぐ千代田区のオフィス街でなんの面白みもないですが、赤坂内なら繁華街は量販店等もそこそこあります。 ・六本木 港区の内陸は坂地獄です。六本木や麻布もご多分に漏れず坂だらけです。道を少し離れればすぐ坂です。坂しかないと言えるほどです。ところによっては今話題のロシア大使館があったりと大使館やアメリカ軍施設などがあって警察の目つきが少し嫌。 クルマならよいか、というと買い物行くのにクルマを出したとして主要道路は信号地獄、六本木ヒルズは駐車場まで遠いし、路地は急な坂に一方通行の嵐で、利便性も何もありません。 六本木はガラの悪い六本木交差点と、高級感で勝負している六本木ヒルズ側とオフィス街化している泉ガーデン側方面で雰囲気がかなり違います。歩き中心で居住するなら麻布のほうオススメします。タワマン住んで基本引きこもるなら六本木ヒルズはとてもよいでしょう。ちなみに六本木ヒルズは家の玄関を出てビル敷地外まで行くのに徒歩10分くらい掛かることがありますので、利便性も何もないです。すべてが億劫になるでしょう。それなら同じくらい出すなら愛宕山や虎ノ門のほうがマシそうです。坂が無いだけマシですね。 ・新橋 新橋は飲み屋街で有名な機関車広場側と高層ビル街となっている汐留に分かれています。汐留は汐留という土地名で新橋と別扱いされることもありますが、一応行政上はここも新橋です。 新橋は再開発から取り残されていて虎ノ門の森ビル群と汐留の再開発、浜松町の再開発がある中、ハザマになっています。ちなみに港区の境界線上に存在していて、ちょっと歩けば中央区や千代田区です。ほぼ銀座でもあり、銀座に住むなら新橋のタワマンのほうが居住性や環境はよいかもしれません。 お金があるなら新橋ではなく愛宕山のほうか、ちょっと外れて汐留のウィングやラトゥール、あるいはイタリア街側のタワマンにでも住んだほうが環境はずっといいです。逆にいわゆる「汚いけどうまい」ガード下や赤ちょうちん的な雰囲気が好きならば新橋周辺のマンションでもよいでしょう。意外と家賃は高くないですが、部屋も大きくないし、高級路線で売ってるマンションはそんな多くありません。 新宿歌舞伎町に住むか、というのでそういうのが好き!イエス!というなら新橋は良いでしょう。そうでもないなら、新橋は新橋でも汐留側のタワマン(ウィング)あたりに住むのが良いでしょう。あちら側は喧噪から離れ、自然や公園豊かな場所です。ゆったり過ごせます。とは言ってもうるさいのは変わりないですが。 なお首都高暴走するのが多いからか、夜はものすごいうるさいバイクがブンブンして殴りたくなる。という人も少なくないです。大体3日に1回くらいは煩いのに煩わされます。ガラスは厚めなのですが、音はどうしても貫通してくるほどの騒音です。 ちょっと足腰が強いなら、自転車等で虎ノ門までのいわゆるオリンピック道路にハナマサがあったりと、意外と生活の利便性は高かったりします。一方で駐車場があまりまともに無いのでクルマは不向き。生活圏は自転車でいきましょう。 中央区 ・日本橋 日本橋は再開発も進んでいて、今後発展していく土地です。日本橋周辺では日本最大の390メートルのビルが建設されるほか、日本でも有数の超高層ビルが今後10年で立ち並んでいきます。高速道路も地上部が撤去されるので、日本で最も新しくオシャレデザインな町に復権すると見られています。 とはいえこの土地の大通りや主要な建物は上層階にマンションがある港区のビルと違って、ほぼすべてがオフィス用途かデパート等であり、意外にも高級タワーマンションは多くありません。もちろん一戸建ては絶望的です。 住むとなると路地裏の古いマンションや高級を謳うものの日当たりが微妙なマンションが主となってしまう土地です。巨大ビルしかないため区画が1つ1つ大きく、歩行が意外と困難です。街歩きにはいいですが、住むには微妙か、少し日本橋から外れた場所に住むハメになります。 ・銀座 中央区の人口の多くは月島など沿岸部に集中しています。月島と晴海だけで人口の大半となるほどです。この区に住むならば高級路線でいくならむしろ銀座よりも沿岸部のタワマン一択になります。 以外にも沿岸部には一戸建てがあったりしますが、高級というより古くからある家。という感じです。当然ですがほぼ売買に出されることもなく新たに住むなら沿岸部のマンションになってしまいます。 あえて銀座を貫くなら、この土地でも住居は全くないわけではないですが、主要な通りはすべて商業施設であり、裏道にある小さいマンションも小さい割に地価のせいでまあまあ高いという有様です。なぜか小規模な店舗用物件は新宿歌舞伎町並みに安いですが、家となると話が変わってしまいます。土地をかなり絞るとそもそも物件が出ないこともあります。 休日はホコ天になってクルマの通行には支障が出るし、かと言って歩くにしても人が多すぎ、広すぎで絶妙に不便です。実際に日本橋まで含めて、通りはスーパーよりも地方物産店のほうが多いという有様です。 銀座で最も困るのは、野菜を買うことです。デパートや配達サービスを頼めばいいかもしれませんが、そうではなく言いたい事は「日常生活に支障がある」ということです。クルマを使用するには近すぎて、歩くには遠い。高齢なほど住みにくいのは確かです。 千代田区 ・神田 文京区に住んだことがあれば、坂の下というだけでほぼ文京区のようなものです。特に神田は千代田区と言っても地域圏としては上野なので、上野居住経験があれば上野~御徒町~神田がほぼ同一圏ということが理解できるかと思います。 行政上は千代田区ですが、千代田区は人があまり住まないため、人口のほとんどは神田秋葉原地域に集中しています。千代田区の人口ボリュームゾーンは秋葉原から神保町あたりまでで、このあたりは逆に高級タワーマンション等は他の2区ほど多くありません。千代田区は大半が皇居・丸の内やオフィス街・官庁街なため人口も5万人しかおらず、都内で最も人口の少ない区でもあります。また、行政上ほとんど法人寄りになってしまっているのも否めません。 ・麹町 千代田区の人口は北部に集中していて、二番目に人が住んでいるのが麹町から靖国神社方面です。この辺りは大学街もあり、ワンルームマンションもありますが皇居沿いに高級低層マンション等もあったりと入り混じっています。利点としては道路がでかく、とくに麹町は主要大通りに面しています。 不利な点としてはオフィス街であり、利便性はあまりありません。大型のショップもなければ小型のショップもコンビニやまいばすけっとくらいしかない。という感じで、あまり人が住むのに適していなさそうなところはあります。人があまり住んでいない割には静かでもなく、高い建物も多いが見晴らしがいいわけでもない。という状況です。 文化圏としては新宿四谷とも文京区とも言い難く、地価が高い割には利点があまり多くない。とも言えます。それなら神田・秋葉原のあたりのほうが商業的には利便性も高いです。
5人がナイス!しています