親がお店によくクレームを入れるタイプの人なのですが、これって普通のことなんでしょうか?
親がお店によくクレームを入れるタイプの人なのですが、これって普通のことなんでしょうか? 以前勤務していた会社の別の店舗でクレームを入れられて少し気分が悪くなったことがありました。従業員として何か嫌なことがあったら、家族であれば私に一言言ってからクレームを入れてもいいと思いました…家族がクレーマー気質で悩まされている方よかったら意見を聞きたいです。
ベストアンサー
企業側に過失がある様なクレームや改善を求める様なクレームなら、その会社の為になりますが、そうでないものに関しては精神的に問題があると思います。 不景気になるとクレームは多く出るとも言われてます、クレームを出す側のストレス発散だったりするケースもあります。 謝って貰うことで優越感を得る人も居ますのでクレームも内容次第だと思います。 昔はお客様は神様という言葉があったほどお客様の立場の方が強かったのでサービスが悪いと感じたらクレームを付ける人も多いです。 でも時代も変わりお客様は神様という考えは今はありません。 世代に寄って考え方も大きく違います。 クレームも良いものも有ればそうでないものがあり見極めが難しくなってます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
親の神経質な性格は良くも悪くも思っておりますがそれだけでなく経済・社会的な背景を考えると納得です。 親と年齢が40前後離れているため世代間ギャップもかなり有り得ます。 接客業経験のある親ですがお客様なんだから店員の接客は丁寧であるべきだというのがかなり強いみたいです。 皆様貴重な回答ありがとうございました。
お礼日時:5/21 19:00