少し古いのですがWin7やVistaでEdgeアイコンをクリックしたらEdgeが開く様する方法をお教えください。
少し古いのですがWin7やVistaでEdgeアイコンをクリックしたらEdgeが開く様する方法をお教えください。
Windows 7・126閲覧
ベストアンサー
コンピューターのことをわからなすぎると 常識というものが無いので、発言も謎が多いんですが 意訳すると 「Edgeを使えばいいと聞いたがこのパソコンにはEdgeのアイコンがない」 「どうすればEdgeのアイコンが出るのか?」 という意味の質問何だと思います。 これがWindows 7機だけだとよりわけがわかりませんが まず、VistaにはEdgeが対応していないため VistaでEdgeを動かすことはできません。 ですからありもしないアイコンの話をする時点で 「アイコンが無いからどうやって出す?」 という質問になるんだろうと思いますが 言い回しが悪いと、さっぱり意味がわかりませんから 普通に、目標を明示した質問をするのが理想です。 IEのサポート終了の報道を受けたものだと思いますから、たとえば 「IEが使えなくなったWindows 7,Vistaのパソコンを どうにかしてインターネット利用に使えないか?」 みたいな質問であれば、普通に多くの人が Edgeのインストールを提案するでしょうし Vista機をどうにかしようという提案をする人も出てきます。 ただ、それ以上にWindows 7もVistaもサポート切れで セキュリティアップデートが受けられなくなっています。 企業ユーザーであれば、7については延長サポートがありますが それももう最終フェイズに入っていて、費用の高さから いまからどうこうしようという時期ではありません。 (具体的には、サポート終了直後の一年に50ドル、翌年100ドル翌々年は200ドル、合計350ドルつまり4万円以上、Windows 10 Homeの価格の二倍以上の費用を要し、かつ3年でサポートの本当の終わりを迎えるというMicrosoft以外に儲かる者はほとんど無いサービスです) 7については2016年7月29日までの無料アップグレードで Windows 10化することができましたが、当時アップグレードを終えて 問題があって、7に戻していたPCであれば 再度10へとアップグレードする権利がありますが 10や11が、旧機種への対応が改善していくことは無く、むしろ 改良と機能追加を重ね、当時よりも条件が悪くなった恐れがあり 仮にWindows 10を今更買っても、最新の11を買っても Windows 7時代やVista時代のパソコンでは まともに動かない恐れがあります。 すなわち、ほとんどの場合パソコンを買い換えるしかありません。 10年以上昔の機械ですから、ドッグイヤーとも言われるパソコンでは 70年前の自動車や冷蔵庫を使おうとするような無理があります。 強いて言えば、OSをLinux系の軽量OSに入れ替えてしまえば 随時セキュリティアップデートを受けつつ インターネット利用に使える可能性はありますし Ubuntuのコミュニティが軽量版として出しているXubuntu 20.04LTSなら 最新のFirefoxやChromeを使えますし Ubuntuについての解説を応用すれば、いろんな用途に対応できますし MicrosoftがUbuntu向けにリリースしたLinux版Edgeも、たぶん動きます。 ただ、7,Vista時代の低価格製品はシングルコアのものもありましたし OSがどれだけ軽量化されていても アプリケーションやコンテンツの肥大化に押しつぶされることがあります。 実は7時代の(たぶん第三世代)ネットブックBL350を いろいろいじってみたんですが、CPU性能不足が深刻で これに実用性を見出すのは難しいと思っています。 Xubuntu 22.04LTSではかなり重くなるようなので (20.04LTSに比べて不利になったっぽい) MX Linuxの64bit版をあえて試してみましたが SSD化とメモリーの2GB化をしてもなお やはり起動時間は一分強かかるようですし 子供に与えて 「自分で稼げないうちはこんなので我慢すべきだ」 とわからせるために利用するくらいしか 新規の用途は無いんじゃないかとも思います。 もっとも、ここまで厳しいのは当時激安パソコンとして 通信事業者の契約を取るためのおまけとしてばらまかれたりしたもので BL350のAtom N475でも、Passmarkのスコアは179しかなく 64bit化したとはいえ、AtomN270と性能はほぼ同じ https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Celeron-723-vs-Intel-Atom-N475-vs-Intel-Atom-N270-vs-Intel-Core2-Duo-P8700/659vs621vs614vs975 後発のCore2 Duoの高グレードのものなら4,5倍のスコアで Vista時代の、高価格帯のPCはだいたいそのくらいの性能があります。 7時代の高価格帯はより高速で、まだ使い続けられる性能がありますが 7時代でも、低価格製品にはAtom N475などの採用もあり Celeron 723などもスコアは213、大差ないくらいの遅さがありました。 Celeronは時代時代の事務作業だけできれば充分なパソコン という位置づけに採用されるCPUですから 当時は充分だったのかもしれませんが それでも10年経た今のCeleronはCore2 Duoより速くなっています。 Linux系OSがすべてのPCですんなり動くわけでも無いので 実際に試みるのであれば、PCの正確な型番を確認し 動作実例の記事を探すのが無難な選択肢です。 二台のどちらかで実験できるのであれば 両方すんなり動きそうなら古いほうでもいいでしょうし 一方にトラブル要因があるようであれば 他方を試してみることになると思います。 うまく行けばYouTubeを見る程度は普通にできますし 使い方の変化や、その他のソフトの違いなどありますが Windows用ソフトに依存していなければ 案外なんとかなります。 LibreOfficeやAudacityなどが使えますし CAD用FreeCADや、RAW写真処理のRAW Thrapeeのような 趣味としてはかなりマニアックな用途に対しても 案外Linux版のソフトはなにかあったりします。 まぁ、それでLinux系OSでEdgeなどを試してみて 性能的な問題があった場合は 結局買い換えるしか無いんじゃないかと思います。 当然ながら、Windows 11搭載の新品パソコンを買えば Edgeが普通に入っていますし、普通に動きます。 ただし中古品はWindows Vista,7時代の製品に Windows 10や11を入れて売られているものも多く パソコンに詳しくない人は、なかなか中古品をおすすめできません。
1人がナイス!しています