プログラミング初心者の大学1年生です。
プログラミング初心者の大学1年生です。 どの言語がどのような職種に繋がっているかそれぞれ教えて頂きたいです。 それぞれの言語の難易度とどの参考書がいいかも教えて欲しいです。 出来ればリンク貼ったりしないで文面で意見欲しいです
プログラミング・47閲覧
ベストアンサー
職業プログラマではなく趣味でやっている程度なんで、あまり正確じゃないかもしれませんが・・・ ・C 古くからあり、非常に低スペックでも動作する 組み込み系(家電の中のマイコンとか)のプログラムとしてよく使われる Cだけ知っているよりもマイコンの知識、回路の知識と組み合わさると強い オブジェクト指向のような近代的な機能はなく、原始的な言語 ・C++ Cの後継言語で、大規模ソフトも作れる 高速動作するのでゲームエンジンやCAD、数値計算ライブラリなんかはこれで作られている 正しく安全に使いこなすのは難しい ・Java 主にサーバー上で動くソフトを作るのに使われる JVMという仮想マシン上で動くので、Windows/mac/Linuxなど複数OS上で動くソフトが開発できる Androidアプリは昔はJavaが主流だったが、今は他にたくさん選択肢がある ・Python 機械学習関連のライブラリが充実しており、機械学習を使いたいなら一番の選択肢。 国によっては中学校で教えているくらいで、これだけ使えても何の自慢にもならない 機械学習ができるのなら、それとセットでならスキルになる ・Javascript ブラウザ上で動くので、フロントエンド(ウェブサービスのユーザーの目に見える部分)で使われている。ウェブサービスなど作りたいのなら必修。最近ではサーバー側のプログラムもJavascriptで書いたり、Firebaseなんかを使ってフロントエンジニアだけでウェブサービスを立ち上げることもある。 まとめると、こんな感じじゃないでしょうか。 電化製品など作りたい→C CADやゲームエンジンなど、高速動作する大規模アプリが作りたい→C++ サーバーサイドのプログラムを作りたい→Java 機械学習をやりたい→Python ウェブサービスを作ってみたい→Javascript
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:5/23 11:17