ID非公開さん
2022/5/21 16:26
5回答
小説を書いて世に出す、又は人様の目にふれる場所に出す(ネット上など)際に、現地名は書いても良いのでしょうか?
小説を書いて世に出す、又は人様の目にふれる場所に出す(ネット上など)際に、現地名は書いても良いのでしょうか? 例えば東京の原宿に行きタピオカ屋に行ってタピオカを飲んだ というシーンを書きたいとします、「東京」も「原宿」も実際の現地名です、なので実際に使っても良いのかと疑問に思いました、ですが東京の原宿のタピオカ屋なんて1つな訳がないのでどうなのかと、東京の原宿にタピオカ屋がA店1つというのなら小説で書いた際実際原宿に行ったことがある人ならA店を思い浮かべてしまうかもですが、そういう訳ではないのでどうなのかと 二次創作、又は一次創作のあくまで「創作」なので実際とは異なる訳ですし、でも実際の現地名を出しているしとモヤモヤしています、法律的に問題はないのかとか 他アニメや漫画も実際の現地名(例えば学生の話で、京都の清水寺に行った、お昼は〜を食べた…など)を出しているのを見かけてもいるのでそこの線引きが分かりません 東京の原宿でも、オリジナル店(例えば駅前に古着屋がある)などなど、少しアレンジを加えれば良いのか 誰か教えてください。
小説・82閲覧・50
ベストアンサー
すでに他の方が回答されていますので、追加の質問である「最初にフィクションって書いても、イメージを損なうようなことを書いたらその自治体や関係者に訴えられることはあるのか」に回答したいと思います 十分ありえます 例えば「この話はフィクションです」と前置きして「(実名)県(実在)市(実名)中学校は劣悪な環境で、教師は生徒を放置して〜」と書いたとしても、読み手が十分「これは実在のことがモデルであろう」「これは実際にあったことをそういう建前で書いたのであろう」と受け取ってしまうと判断されたなら、名誉毀損となりえます
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/21 23:09
では「実名」県「実名」(市or区or町…etc.)(オリジナル)中学校ならセーフなのでしょうか? あくまで実名するのは県と市だけ、学校そのものはオリジナルならセーフなのですか?(内容や学校内構造含めすべて)
質問者からのお礼コメント
1番答えになってる方をアンサーとします! あなたが1番まともです。
お礼日時:5/24 20:50