お若いご僧侶について
お若いご僧侶について 最近火葬場と式場が同じ敷地に有るところで、15人程度の参列者とお二人のお若い(20代前半)ご僧侶をお見かけ致しました。最近はお寺のご住職もお若い方もいらっしゃるのですか。お二人というのが意外でしたがそういうことも有るのですね。皆さんのお近く(菩提寺)では如何でしょうか。
シニアライフ、シルバーライフ | 葬儀・232閲覧
ベストアンサー
住職が若いこともありますよ。 うちのお寺様も先代が早くに亡くなられて、20代前半で住職になられました。 別のお寺様でもいらっしゃいますね。そこは浄土真宗ですが、住職も若いですが法務員として若い方が2人います。 近所のお寺様は檀家が多いので、住職・副住職・法務員で回しています。 息子さんが子供の時に亡くなられた住職がいましたが、その時は奥様が住職の資格を取るまで他のお寺様が助け、子供が成長して資格を取り、代替りされましたね。 火葬場と式場が同じ敷地ということなので、その2人は片方が導師で、片方が役僧さんだったのではと思います。 役僧さんは、導師の家族や他のお寺様だったり、お寺を持たない僧籍のみの方、法務員さんだったりします。 また、導師も必ず住職が来るとは限りません。住職の子供(若・副住職)や、前住職が務めたりします。 体調不良や日程の都合があるためですね。
丁寧に回答有難うございました。確かにそういった事では納得です。只何か檀家としては不満というか、違和感が残ります。例えば医療の世界。免許取り立ての医師と、経験数十年の医師とで同じ診察料ですね。(保険診療の場合)それと同じで。---仏門に入られていますから何ら問題は有りません。ーーーしかしながら同じお布施をお支払いしますから。ーーー(最近は戒名料込みで200万程度は普通、もっと支払う人も多数とか) 私の属するお寺さんではそういった事は有りません。ご住職が御都合がつかなければ他を依頼されますが、ご自分と同等程度の階級の方にお願いしているようです。
質問者からのお礼コメント
最近葬儀社さんにお聞きする機会が有りまして解りました。どうも修行中の方たちだった様です。「絵に描いたようにきれいだったでしょ」と言われてその通りだと答えましたら、葬儀社さん笑っていました。少し離れた場所のお寺さんでお葬式が重なった様なんです。それで修行中だから粗相があるかもしれないが、2人つけるからーーー。ご葬家は納得済みで戒名はご住職がお付けになるはずと葬儀社さんの言葉、有難うございました。
お礼日時:6/7 9:16