高槻と亀岡の境の当たりは地震が良く起こるエリアなのでしょうか。 京都府南部と言う言い方をされますが、高槻北部と亀岡の境あたりに地震の巣の一部があるのでしょうか。
高槻と亀岡の境の当たりは地震が良く起こるエリアなのでしょうか。 京都府南部と言う言い方をされますが、高槻北部と亀岡の境あたりに地震の巣の一部があるのでしょうか。 構造線が走っているのでしょうか。有馬高槻構造線の一部をなしているのでしょうか。
有馬高槻構造線自体は高槻市の真ん中付近を走っていて、今城塚古墳が構造線の上にちょうど乗っかっています。 亀岡との境あたりで発生するものとは、有馬高槻構造線は直接の関係はないのでしょうか。 大きな構造線が近くにあることで何らかの影響はあるのでしょうか。
地震・133閲覧
ベストアンサー
・「高槻と亀岡の境の当たりは地震が良く起こるエリア」です。 震央地名としては「京都府南部」「大阪府北部」で頻繁にでてくると思います。 気象庁の解説「3月31日 京都府南部の地震」<https://www.jma.go.jp/jma/press/2204/08a/2203kinki-chu-shikoku.pdf> にも「震央分布図」で黒くなっていますので「地震のクラスター(地震の巣」と言われているところです。また「橙色の線が活断層を示す」ので近くの活断層がわかります。 活断層は・・地震本部の・・「京都府の地震活動の特徴」<https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kinki/p26_kyoto/>を見ればわかります。 【dyw********さん 2022/5/21 22:45 高槻と亀岡の境の当たりは地震が良く起こるエリアなのでしょうか。 京都府南部と言う言い方をされますが、高槻北部と亀岡の境あたりに地震の巣の一部があるのでしょうか。 構造線が走っているのでしょうか。有馬高槻構造線の一部をなしているのでしょうか。】
活断層は・・地震本部の・・「大阪府の地震活動の特徴」<https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_kinki/p27_osaka/> です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:5/22 11:43