ID非公開さん
2022/5/22 0:24
2回答
オーバーホール済みのエクスプローラー14270を先日中古で購入しました。しかし、オーバーホールの際に研磨されている為かラグ足が他の個体と比較して細い気がします。(最先端の幅約1mm)
オーバーホール済みのエクスプローラー14270を先日中古で購入しました。しかし、オーバーホールの際に研磨されている為かラグ足が他の個体と比較して細い気がします。(最先端の幅約1mm) 元々この程度の幅なのか研磨で痩せたのか分からずモヤモヤしております。 同じく14270(114270)のオーナー様いらっしゃいましたらラグ足の最先端の幅を教えていただけないでしょうか?
メンズ腕時計、アクセサリー・141閲覧・250
ベストアンサー
既にご回答もあるので、蛇足です。 軽い研磨だと、まあ、分かりませんけど、変化が気になるくらいだと、何らかの理由があって研磨をかなりした(あるいは、繰り返した)、所謂「ケース痩せ」とか、「肩落ち」という状態ですね。 このカテの常連回答者さんたちは、海千山千ですから、ちゃんと写真を掲載すれば、まあ、見た目でも相応な回答もあるかと思います。 まして、ミリレベルで変化だと、明確にケース痩せをしてるでしょうし。 で、4桁リファレンスとか古いモノだと、まあ、ケース痩せ、肩落ちは、ウン十年の間に研磨を繰り返したりで割とあるあるです。 逆に無い場合、状態が良い場合は、相応な価格だったりしますね、相場より高めだったりします(まあ、そもそも、市井で見かけ難い、数が無いと、状態云々より、数の問題での価格になりますけどね)。 割とケース痩せも進む(あるいは下手くそが作業すると)と、貼付みたいな 、ラグの長さが微妙に異なるなんてこともあります(左が若干、短めです、側面から、見るとバネ棒穴の位置が何か変?!という感じで、長さもさることながら、上下の研磨でラグの厚みも変化してます)。 一方で、そんなに古く無いモデルで、ガッツリ研磨されてのケース痩せは、やはり、どこかのタイミングで、ドデカイ傷、深い傷をこさえて無理に研磨したとかでしょうね。 私は、深い傷を拵えたときは、「ここは、無理に研磨で頑張らなくても良いと」一言、オーバーホール時には言っておきます。 妙なケース痩せをするくらいなら、まだマシかなと言うことです。 まあ、古いモデルだと、無いものねだりしても仕方ないから、4桁リファレンスの古いモデルなどでは、先に触れた様なケース痩せでも妥協をする事もあります。
ID非公開さん
質問者2022/5/22 11:45
ご回答ありがとうございます。とても参考になります。14270の場合、元々ラグが細いということもあって見分けずらく質問したところです。 下記の画像の場合はいかがでしょうか?お時間があれば教えいただけないでしょうか?
質問者からのお礼コメント
ご回答いただいたお二方ありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました。 今後、中古品を購入する時はしっかりとケースシェイプを確認していきたいと思います。
お礼日時:5/22 23:33