ID非公開さん
2022/5/22 7:10
1回答
40歳で保育士資格を取り新人として働いて3ヶ月目です。1歳児、担任5人で27人です。
40歳で保育士資格を取り新人として働いて3ヶ月目です。1歳児、担任5人で27人です。 ほぼ毎日、全クラス園庭に出て外遊びをするのですが、いつも隣のクラスの先生が私のクラスの子供を「危ないところ歩いていた」と連れてきます。私が砂場で5、6人見ている時も遠いところから私に連れてきます。他にリーダーやベテランを含め4人の担任もいるのに私だけに連れてきます。他、子供が歩いている様子を目の前で危険がないように見ているのに、横から「危ない!」と大声で言ってくることもあります。さらに困るのは、そのことを後でいろんな先生に大袈裟に「〇〇先生がいたのに危なかった」と伝えること、連れてくる時も大声でまわりに聞こえるように言います。最近は気をつけても言われるので外遊びがストレスになりつつあります。正直、手元の5、6人の歩き回る園児に手一杯で、遠くにいる子までどうやってみるのか、他にも担任がいるのにとなぜ私だけ?と思います。 一昨日、その先生と一緒のクラスの新人先生が耐えられないと泣き出す事態があり、私も新人いびりされていたのかと思うようになりました。1人をとめると向こうで1人がウロウロしている状態です。子供を連れてくるのはその先生だけで、他の先生はその場で子供を止めてくれたりみていてくれます。私もその先生のクラスの子供が園庭にある池に落ちそうになると止めたり、落ちたのを助けたことも多々ありますがそれで終わりです。 他の担任の先生もおしゃべりに夢中で隙は確かにあると思います。 浅い池に落ちないように、フェンスに近寄らない、外に出ない、園庭奥に行かない、教室に入らない、畑に入らないとたくさん注意されますが、常に20人以上いる1歳児が歩き回るので限界があります。どう対処すれば良いですか。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 職場の悩み・154閲覧・100
ベストアンサー
1歳児27人は大変ですね…。 ひとクラスの中で低月齢と高月齢に半分に分けて保育士2名ずつの2クラスで動いた方が動きやすそうですよね。 27人も居るのだから保育室もかなり広いかと思いますが。 きっと、貴女は目について、言いやすいタイプなんだと思いますよ(^^;私も言われやすいタイプのようで、何かにつけて言われてきましたが(笑)そんな時は「は?うるさいな〜、またかよ!」て思うし、「すみませ〜ん」と聞き流してましたよ。 だから聞き流していけばいいですよ(^_^)
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 頑張ります^_^
お礼日時:5/22 20:37