お布施と御車代について質問です。近々四十九日法要と一緒に納骨もします。家で四十九日法要、その後お寺さんに移動し納骨です。四十九日法要のときに仏壇、神棚、稲荷様?
お布施と御車代について質問です。近々四十九日法要と一緒に納骨もします。家で四十九日法要、その後お寺さんに移動し納骨です。四十九日法要のときに仏壇、神棚、稲荷様? の魂抜きもします。お寺に四十九日法要のお布施について聞いたら3万円と言われたのですが、納骨や魂抜きも含めて10万円程でよいのでしょうか?御車代とは別にすると調べてわかったので、お布施9万円、御車代1万円という形でよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。
葬儀・158閲覧
ベストアンサー
慣習として9万という数字は 例え僧侶向けでも避けるのが一般的です 金額は別として宗教ではなく慣習として お金を包む際に忌み数(4=死、6=無、9=苦)は 避けるという慣習があります よって9万が妥当と思った場合8万か10万にするのが 一般的です ただし今回の場合は金額を49日で3万とはっきりおっしゃる お寺ですからストレートに納骨・閉眼供養(魂抜き)を 49日にまとめてお願いしたいのですがといって 金額を聞いてしまったほうがいいと思います まあお寺に聞いた金額を包めばいいのですが 一般的に複数の法要をまとめてする場合 掛け算よりは少ない金額を包む事が多いです 例えば49日+納骨ですと3万x2=6万ですが 実際には5万とか包む家が多いです 僧侶をお斎=会食に同席をお願いしない場合は お布施・お車代・御膳料の3つを包む事が多いです お車代・御膳料は5千か1万が多いとおもいますので お車代1万を考えているならお車代5千・御膳料5千に してもいいかもしれませんね
回答ありがとうございます。9万円はよくないのですね。詳しくありがとうございます。それではお布施8万円、御車代1万円で大丈夫でしょうか。実父の法要なのですが、20年以上疎遠になっていて法要は九州、私含め姉妹は関東から参ります。施主は父の弟です。人付き合いも全くなかった人なのでおそらく参加するのはその3人だけです。お布施はこちらで用意するよう叔父から言われました。今回会食は行う予定はなく菓子折りを持参する予定でいます。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:5/22 10:32