国際気象海洋株式会社の発電確率っておかしくないですか?
国際気象海洋株式会社の発電確率っておかしくないですか? 国際気象海洋株式会社の発電確率11%-20%に対して、yahoo!の雷レーダーは紫の激しいを示しています、tenki.jpも気象庁のナウキャストって言うのもyahooと同じです。 もちろんめちゃくちゃに雷が鳴って落ちまくっているのに、国際気象海洋株式会社の方では11-20%… これどういうことですか? 最近このサイトの存在を知って、3日ぐらい後まで見れるのですごい重宝しそうだなと思っていたのに全く当てになりません… 0-100%まであって雷の強さに対して変わるのであれば11-20%なんて鳴らないに等しいぐらいのレベルだと思うのですが、このサイトは何のためにあるのでしょうか?
気象、天気・97閲覧・50
ベストアンサー
発雷確率は雷の強さではなく、雷が発生する確率です。11-20%の確率で発生すると予想されているのであれば10回中1、2回は雷が鳴るということなのでハズレではありません。
回答ありがとうございます。 10回中1、2回は雷が鳴る、との事ですが、これはどういう事でしょうか…? 昨日は1,2回などではなく1時間ぐらい?で20回近く落ちてました。 また0-10%なら1,2回鳴るのは分かるのですが、1-100%もあるなかで11-20%で1,2回だと確率外しすぎではないですか?
質問者からのお礼コメント
小さい子供が2人居るので数日後までの情報が分かるのは非常に便利!と思ってましたが、あくまで確率で、あまり当てには出来なさそうですね… せめて3時間後ぐらいまで分かると便利なのですが、どこも1時間後までですし、雷の予想は難しいのですかね。 詳しく教えていただきありがとうございました。
お礼日時:5/23 14:19