ID非公開さん
2022/5/22 23:14
2回答
将来親のお墓をどうするか悩んでいます。 昔は地元に家族で住んでいましたが、母が亡くなり市内の祖父母の家の近くに墓地があったのでそこへ母の墓を作りました。
将来親のお墓をどうするか悩んでいます。 昔は地元に家族で住んでいましたが、母が亡くなり市内の祖父母の家の近くに墓地があったのでそこへ母の墓を作りました。 後に祖母も亡くなり同じお墓に入りました。 現在私は隣県へ出て就職して嫁ぎ、兄も他県で就職しましたが結婚する予定は今後もないだろうとの事です。 父は「母さんの骨はいつか母さんの実家の墓へ移す。俺の墓は要らん。」と言っているので地元のお墓は恐らく維持できるがいないから処分になるんだと思います。 私は墓参りをする度に何となく母に会えている気がして心が落ち着く時がありました。 母の実家のお墓は遠方にあるので移したらなかなか行けないから寂しく感じそうです。 それに父と母は仲良しだったので一緒のお墓に入れてあげたいなあと思うのが正直な気持ちです。 でも地元のお墓を残そうにも維持できるのかという不安もあります。お金もどれぐらいかかるかわかりません。 あと今までお墓があるのが当たり前だったので、最近多いとはいえ「親のお墓がない」というのに後悔しそうで… 皆さんだったらどうしますか。 自分の代で墓終いした方は後悔した事ありますか。
ベストアンサー
墓じまいする時に、地元か、あなたの最寄りの合祀墓に祖父母さんもご両親も葬られてはいかがでしょう。 お父様がお亡くなりになった時に合わせて墓じまいすれば、あなたのお望みの様にご両親揃って入ることが出来ます。 もちろん合祀墓ですから、そのほかの皆さんとも一緒にはなるのですが、手を合わせる場所として適してると思います。 墓石を建立するよりも、経費がずっと安くて済むし、維持管理を個人がする必要が無いので先々まで楽ですし、無縁にならずに済みます。 私たち夫婦は、もう入る合祀墓を決めて経費も払い済みです。 これから先は、ご先祖供養とかお墓の維持管理とか、子供のお荷物にしかなりませんから。 お父様も、そんなところをお考えなのでしょう。 何かの折に、こんな考えもあるよとお話になってみませんか。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。
お礼日時:5/26 14:02