ベストアンサー
同一人物ですが、途中で名前が変わったというより、一橋は通称(あだ名みたいなもの)です。 そもそも、一橋とは徳川御三卿という徳川将軍家(徳川家の本家)に近い親戚の家だと思ってください。 御三卿というくらいなので三家あり江戸城の田安門、一橋門、清水門の近くに屋敷を持っていました。 徳川将軍家の親戚の家であり、名字も本来「徳川」なのですが、将軍家や他の家と区別するために田安家、一橋家、清水家と呼ばれていました。 なので、本来の名字で呼ぶときは徳川慶喜あるいは慶喜が将軍になってからはそのように呼びます。 慶喜が一橋家の養子に入ってから将軍家を継承するまでの期間に、他家と区別する場合は一橋慶喜と呼びます。
質問者からのお礼コメント
とても丁寧な回答ありがとうございます! 1番分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきます。 他に回答してくださった方も分かりやすかったです(^^)
お礼日時:5/23 12:16