ID非公開さん
2022/5/23 19:20
1回答
非進学校の偏差値50の高校二年生です。
非進学校の偏差値50の高校二年生です。 2年から物理基礎が始まり、3年から物理が始まるのですが、正直3年生の間の1年もない期間で物理をやるのが不安です。なので、今から物理を先取りしようと思ったのですが、物理基礎を終えてない上に、数1aの基礎を固めたかったりして物理まで手を出していいのか不安です。 高校3年生の間に物理で点数取れるところまで行けますかね? あと、数2b、3の予習などはした方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。 志望校は大阪公立大学の理系です。 (共通▶物化選択 2次試験▶物化選択) 物理を先取りした方がいい場合、おすすめの参考書ルート等教えていただけると幸いです。
1人が共感しています
ベストアンサー
1年で、物理を完璧に仕上げるのは厳しいと思います。物理基礎と物理では全然違います。ですが物理基礎ができていないと、物理で苦しむことになるので、まずは物理基礎をやってください。そのあと余裕があるのならば物理をしてもいいと思います。 また、理系において数学は大切です。数2b.数3を未修だと受け取りましたが、なかなか手強いです。1aの基礎固めもした方がいいです。数学の予習を物理よりも優先すべきです。私は高2の段階で学校で一通り数3まで終わったのですが、抜けているところが多かったり、心配なところも多いので、数学に苦労しています。一つの目標としては、高3の夏までに数3までの基礎固めをすべきだと思います。国公立志望はみんなそこまでにしてきます。 頑張ってください。まずは物理基礎と数学をしましょう。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 今できる数1aの基礎などを着実にやっていきたいと思います! 頑張ります!!
お礼日時:5/26 0:17