中学二年生、不登校女子です。 自分の中にだれかがいる気がします。 今まで普通だと思っていたんですが、昨日親に普通じゃないよと言われました。
中学二年生、不登校女子です。 自分の中にだれかがいる気がします。 今まで普通だと思っていたんですが、昨日親に普通じゃないよと言われました。 イマジナリーフレンドかなと思い調べてみたのですが、名前がないし、親に打ち明けられたし、多分違うと思います。 心療内科に行って診断してもらった結果ADHD、高機能自閉症が、診断されていませんが多分、強迫性障害があります。 その自分の中のだれか(以下、そいつ)は、小学三年生くらいの頃からいつの間にかいて、話し相手になってくれたりしました。 ですが最近、私がミスした時にそいつが「なんでそんなことで間違えるんだ」みたいな感じで責めてきます。 慰めてくれたり褒めてくれたりはしません。 見た目、性別などもありません。 友達などと喋っている時もそいつは時々喋りますが、日本語ではない、知らない(モヤモヤして聞き取れない)言葉を喋っている様に聞こえます。(なんとなくどういうことを言いたいのかは推測できます) (自分が何かミスした時は、叱られる声よりもそいつの声の方がよく聞こえたり、そいつが分かりやすく日本語を喋ったりします) 暇な時にそいつと喋ることがありますが、 私が声に出して喋る→そいつが脳内で答える時(他人からは1人で誰かに喋りかけている様に見える時)と 私が口に出して喋る→そいつが私の口を使って(上手い表現が見つかりませんでした)喋る時(他人からは自問自答している様に見える時)があります。 病名は分かりますか? 出来ないとは思いますが、そいつを消すことはしたくないです。 昔から友達のいない私の話し相手になってくれたし、気が強いけどいい子だし、何より愛着が湧いてしまったので… 拙い文ですみません。わからないところなどあればお聞きください。
発達障害・218閲覧
ベストアンサー
僕は過去精神科に長くかかっていたし、精神障害を持つ人とたくさん関わってきましたが、 そういった精神的なものというのは、精神科や心療内科といった分野では治すことも、取り除くこともできないものだと思っています。 ですが、そもそも治す必要はないと思っていて、 もちろん生きづらさではありますが、精神科に行ったからといって、その生きづらさがなくなる訳ではありません。 ですから、そんなありのままの姿で、まるごと受け入れて生きていけば良いのではないかと思います。 おそらく病名としては、 症状としては一種の幻聴と見られるので、 病院に行けば統合失調症という診断名になるかと思いますが、 病名に囚われずに生きていけば良いと思います。 僕は例え統合失調症であっても、生きづらさがあっても、ありのままの姿で生きていけると思っています。 ありのままに生きて下さい。
2人がナイス!しています